委員会、生徒協議会
2020年1月9日 16時07分昨日、生徒会本部役員の引継ぎ式が行われました。今日の委員会活動、生徒協議会は、2年生が委員長・副委員長として初めて運営を行いました。3年生から2年生へとバトンが渡されていきます。3学期は、新年度に向けての準備期間ともなります。下級生は、上級生としての準備を進めてもらいたいと思います。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。
昨日、生徒会本部役員の引継ぎ式が行われました。今日の委員会活動、生徒協議会は、2年生が委員長・副委員長として初めて運営を行いました。3年生から2年生へとバトンが渡されていきます。3学期は、新年度に向けての準備期間ともなります。下級生は、上級生としての準備を進めてもらいたいと思います。
「津田中だより1月号」を掲載しました。
ご覧ください。
3学期の行事予定、1月の給食予定献立表を掲載しました。
遅くなりましたが、
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休みも終わり、令和2年の決意を胸に生徒たちも元気に登校してきました。
スタートに先駆けて、第三学期の始業式、生徒会役員・専門委員任命式、新旧生徒会役員挨拶、表彰伝達が行われました。
各学年の代表者がそれぞれ三学期の抱負を発表した後、校長先生からお話がありました。
・「一年の計は元旦にあり」。この言葉のもとは「一日の計は朝にあり 一年の計は元旦にあり 一生の計は少壮の時(若い時)にあり」。
・成功の秘訣は、やめないこと。継続は力なり。
・続けることは簡単ではないが、つらい時の「辛抱」の先には希望がある。
・辛抱するためには、自分を励ますことが大切である。
「継続」「辛抱」「励まし」の三つを心に停めて、学年の締めくくりの三学期を頑張ってほしいと、話されました。
表彰伝達では、冬休み中に行われたアンサンブルコンテストの結果が紹介され、吹奏楽部が表彰されました。