キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

明日からの私立高校一般入試に向けて

2021年2月2日 08時54分

 本日と明日、県下の多くの私立高校一般入試が行われます。

 昨日は、6校時に3年生の受験生徒に対して事前指導を行いました。ほとんどの生徒が初めての受験ということで、やや緊張した面持ちで先生の説明を聞いていました。

  一方、1年生は、学級活動で「いろいろな職業で働く人々」のVTRを視聴して、職業について調べていました。また、2年生は、「高校調べ」や学級担任の先生との「教育相談」を行っていました。

 各学年とも将来の進路について目標を持って頑張ってほしいと思います。

図書館へ行こう!(この冬の新刊130冊)

2021年1月28日 18時20分

 今回は、津田中図書館の紹介をします。この冬に何と130冊もの新刊が入りました。図書館支援員さんが作られた今月の「図書館だより」では、中でもお薦めの本が紹介されています。さらに、現在、図書委員が先生方にお薦めの本のアンケート中です。まもなく集計結果が出ますので、乞うご期待ください。

 また、いま社会で話題になっている(今年度、3年生が総合的な学習の時間に一人一研究に挑みました)『SDGs』の本のコーナーを作り、スタンプラリーを開催しています。このイベントに参加し、5冊のスタンプを集めた人には、もれなく図書委員制作の「オリジナルしおり」をプレゼントしていますので、どんどん読んでゲットしてください。

 「文章に集中できない」「何度も同じ行を読んでしまう」そんな悩みを持つ人のために、『リーディングトラッカー』と『リーディングルーペ』を購入しましたので、ぜひ使ってみてください。

 図書委員は、コロナ渦だからこそ、津田中生が心を揺さぶる感動の一冊に出会えることを期待しています。

校区の花植えボランティア活動

2021年1月25日 19時39分

 本校校区の真情(まごころ)橋の花壇と味生支所の花壇に、放課後、生徒会役員が花の植え替え作業を行いました。地域の公民館や婦人会の方と一緒にパンジーを植えました。橋の名前のように、通り行く人たちになごみの花となるとうれしいです。

 

 

GIGAスクール構想スタート!コンピュータの搬入が始まる!

2021年1月21日 15時45分

 昨日の大寒の寒さとうって変わって、本日は少し暖かい日和となりました。コロナ渦にあって松山市が推進するGIGAスクール構想が前倒しとなり、本校にも本日から一人1台のコンピュータの搬入が始まりました。松山市の中学校には、タブレット型でなく、写真のような小型のコンピュータ(本日初公開)が導入されます。朝から業者の方が空き時間に各教室の専用ロッカーに設置作業をしてくれています。現在はコンピュータと大型テレビを利用した授業が多いですが、3月からの本格的なICT機器の活用に向けて、着々と準備がなされています。

 午後は、昨日から3日間、3年生の県立高校受検に向けた個別懇談会が行われています。自分の進路や適性に合った高校を選択して、「有備無患」に取り組んでほしいと思います。

 

 

明日からの高校受験に備えて3年生集会

2021年1月13日 18時21分

 いよいよ明日から高校入学試験がスタートします。明日は、愛媛県下の私立高校で推薦入試が行われます。そこで、3年生は5校時に入試の事前指導を行いました。続いて1月には国立高校推薦入試2月には私立高校一般入試と国立高校一般入試3月には県立高校一般入試、特別支援学校入試等が予定されています。

 校長先生からは、”松坂世代”や”ゆとり世代”を例に「コロナ世代」となる3年生はいろいろな制約の中で感染予防に努めながら頑張ってきました。そして、中学生の受験のスタート。コロナ渦ならではの受験ということで、①四字熟語(ことわざ)の『有備無患(備えあれば患いなし)』・・・受験前日の準備を万全に!受験日まで最後まで力をつけること。 ②漢字『叶える』・・・志望校合格・目標を叶えるのは自分の努力が必要、また、実行するには「叶」のように「1日3時間勉強する」「スマホ・ゲームは30分とする」と10回唱えて、有言実行するとよい。 ③受験は『チーム力が大事』・・・クラスや学年の仲間と、先生と、家族とともに励まし合い、感謝の気持ちも大切に。 と激励の言葉があり、初詣の絵馬が手渡されました。

 その後、進路担当の先生や学年主任の先生からも受験の注意や励ましの言葉があり、最後に高校別に分かれて最終注意が行われました。

 先陣を切る3年生には、全力で取り組んで希望進路を実現させてほしいと祈ります。