キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

2学期終業式&全日本アンサンブルコンテスト(吹奏楽部)

2020年12月25日 17時37分

 2学期最後の日、今日は4時間授業をした後、午後の5校時に終業式、6校時に学級活動を行いました。

 終業式は、感染予防のために校内放送で行いました。まず、各学年の代表生徒が「2学期の反省と冬休みの抱負」が発表しました。コロナ渦の中、感染予防に努めながら勉強や部活動をがんばったこと、行事でクラスの友達と協力したことなどを発表しました。

 続いて、校長先生から「過去・現在・未来はつながっている」「ドラえもんのようなタイムマシンがなかったら、過去は変えられないが、未来は変わる現在の自分の行動次第で未来は変えられる」「今できることを、一つ一つがんばっていくことが大切である」「冬休みの生活を充実させ、2021年の目標を定めよう」と式辞が述べられました。

  放課後は部活動が行われ、吹奏楽部は、明日から2日間開催される『全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予予選』に向けて、最後の練習をがんばっていました。残念ながら無観客での開催のため、本日演奏をお願いし、美しいメロディーを聴かせてもらいました。津田中生の活躍を祈っています。

 

2学期最後の表彰伝達と年末大掃除

2020年12月24日 17時58分

 明日の終業式を前に、7校時に2学期最後の表彰伝達を校内放送で行いました。

 男子ソフトテニス部「中予学校対抗準優勝」をはじめ、「人権啓発絵手紙」「全国所が展覧会」「松山西地区少年非行防止作文」「愛媛県理科自由研究作品」「交通安全作文」などの入賞者への表彰を行いました。

 最後に校長先生から、この後の大掃除について「年末の大掃除は日本では神聖な儀式であり、今年1年の汚れを落とし心をきれいにします。来年の津田通学校の安泰と幸福を祈りながら、みんなで頑張りましょう。」と呼びかけがありました。20分間でしたが、みんなで協力して教室や廊下、階段をきれいにふき取り、年末の準備ができました。

1年生総合的な学習発表会

2020年12月23日 18時55分

 1年生は今学期、総合的な学習で「福祉ボランティア」について学びました。コロナ渦にあって、従来の校外活動ができにくいため、各自がテーマを見つけて調べ学習をして新聞づくりを行い、学年集会で発表しました。これまでの学習を生かして、1月には『福祉体験講座』を計画しています。

【テーマ(一部)】

 ・ユニバーサルデザイン  ・バリアフリー  ・高齢者  ・ボランティア  ・車椅子  ・手話

 ・点字  ・介護福祉士  

 

 

全校避難訓練

2020年12月17日 18時39分

 5校時に、全校生徒で避難訓練を行いました。2011年の東日本大震災から9年。生徒たちにとっては当時4歳~6歳ということで、あまり記憶に残っていない震災ですが、未曽有の大災害となった地震の怖さは決して忘れてはならないものです。南海地震の発生が危惧される中、今日の訓練を生かしてほしいものです。

 1年生はこの後、体育館で松山西消防署の方を講師に「いのちの授業」を開催し、東日本大震災のVTRを視聴して地震の怖さを改めて知り、各家庭に配付されている『まつやまハザードマップ』を参考にした災害への備えを学びました。

2学期末の個別懇談会

2020年12月14日 16時38分

 今日は今年度初の寒波の到来で、寒い一日でした。本校自慢の体育館前にあるメタセコイア(4階校舎よりも高い大木)も、ひと際赤く色鮮やかに輝いて見えました。

 今日から3日間「2学期末の個別懇談会」(3年生は11日を含めて4日間)が行われました。2・3年生は三者懇談ということで、生徒も少し緊張気味で学級担任の先生と話をしていました。3年生はいよいよ高校受験等の進路選択を進めていきます。