保健だより「元気になあれ!~性教育編~」
2021年2月15日 18時15分保健だより「元気になあれ!~性教育編~」を掲載します。
ご覧ください。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保健だより「元気になあれ!~性教育編~」を掲載します。
ご覧ください。
1,2年生は、5・6校時に、松山市総合福祉センターの協力により「福祉体験学習」を行いました。今年度はコロナ禍にあって、なかなか外部講師を招いて体験学習をすることができませんでしたが、感染予防を徹底して実施しました。6つの講座に分かれて、講義や活動を行いました。車いす体験では、実際に郊外に出て道路や陸橋などを通り、障がい者の方の苦労を実感しました。お年寄りの方の介護や手話、筆談なども行い、真情を持って接するとともに、すべての人が共に暮らせるノーマライゼーションな社会について学びました。
① 障がい者介助 ② 高齢者介助 ③ 要約筆記 ④ 手話 ⑤ ガイドヘルプ ⑥ 点字
今日10日は、「松山市いじめ0の日」。毎月10が設定されています。そのため、本校では朝の登校時に、生徒会役員が中心になって、先輩方が制作したのぼり旗を持って校門であいさつ運動を行いました。
2年生は、昨日から朝の自主学習としてセミナー学習をスタートさせています。高校入学試験に備えて、テキストを使って熱心に勉強していました。
また、4校時は全校道徳の授業。1、3年生は今日ローテーション道徳を行いました。普段の学級担任の先生でなく、学年部の先生が分担して授業を行いました。それぞれが資料を作成して計画を立て、生徒も新鮮味を持って授業を受けていました。
本日の6校時、今月末に行われる生徒総会に向けて、学校の校則検討や学校への要望等について、学級生徒会を開いて話合い活動を行いました。生徒から様々な意見が出て、クラスで集約していました。この後、クラスの意見として生徒協議会に提案され、校則検討委員会や生徒総会で話合いが続いていきます。こうした自治活動によって、より良い学校づくりが進められていきます。
また、文部科学省や愛媛県、松山市が進める「GIGAスクール構想」によって、一人一台のパソコンが本校にも設置されました。順次、クラスで各自のパスワードが入力され、いよいよ実用可能となります。
本校では、昨年度より、学年ごとに発達段階に応じて「思春期教室(性教育に関する講演会)」を実施しています。昨日は2年生、本日は1年生がテレビ放送で学習会を行いました。
講師の先生は、元小学校の先生で「食愛❤Kitchen~くうらぶ❤きっちん~」を立ち上げられ、料理教室では講師としても活躍されています。また、”人間の性”教育研究協議会の四国ブロック幹事や、障がい者・児の生と性を考える会の理事をされている方です。
1年生は「思春期の心と体の変化と成長」を通して、自他を尊重し合い、協力しようとする態度について、2年生は「性とどう向き合うか」を通して、男女の望ましい在り方と社会の性の問題について考え、よりよい異性(同性・両性)関係を築こうとする態度について学びました。また、講演の後、クラスごとに身近な性について話合いを行いました。今回の学習会で「性について学ぶことは生きるということ」であり、「正しい知識で自立した大人になること」の大切さを考えることができました。