12月14日(木)
2023年12月14日 10時06分調理実習 シュウマイ!
1年生の調理実習でシュウマイを作っています。
あんを練って、皮に包んで、蒸します。
あんを混ぜるべとべと感が苦手な子。
四つ作るから、あんを最初に四分割して包もうとする子。
皮を強く扱いすぎて破れて「先生!」と訴える子。
職人のような手つきで手際よくきれいに包む子。
みんな真剣に楽しんでいました。
調理場の栄養教諭の先生もサポートに来てくれています。
1年生の調理実習でシュウマイを作っています。
あんを練って、皮に包んで、蒸します。
あんを混ぜるべとべと感が苦手な子。
四つ作るから、あんを最初に四分割して包もうとする子。
皮を強く扱いすぎて破れて「先生!」と訴える子。
職人のような手つきで手際よくきれいに包む子。
みんな真剣に楽しんでいました。
調理場の栄養教諭の先生もサポートに来てくれています。
今年初めてのまごころ橋の花の植え替えを行いました。
生徒7名が参加してくれて、パンジー、チューリップ、なでしこ、キンセンカ、キンギョソウ、シレネを、堀り起こして柔らかくなった土の上に、アーチ状にデザインされた下書きの枠の上に植えました。花壇の設計図がありましたよ。
花が咲く頃にはきれいなデザインが見えると思います。散歩中にいつも楽しみにしているという近所のおばあさんも飛び入りで参加して手伝ってくれました。
3日間の事業所での体験学習が終わました。
活動を通して『働くこと』について考えを深めることができたでしょうか。
学校への報告電話では、
「普段しないことをして、たくさん気を遣ったけど、それがとてもいい刺激になった」
「事業所の方々が、優しく教えてくださって、いろいろ経験できた」
「めっちゃ楽しかった!!」と、
充実感×達成感に満ちた、いい声がたくさん聴けました♪
3日間、よくがんばりました~!
事業所の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの方々とふれあいながら、今日も元気に活動していました!
「楽しかった♪」や「疲れた~…」と、『仕事』の厳しさや楽しさを実感しているようです。
たくさん経験して、自分のよい面や可能性を伸ばしてくださいね!
2年生の元気パワーで☆明日も頑張りましょう♪
事業所の皆様、明日もよろしくお願いいたします。
マナー講座や事前訪問を行い、準備は万端!いよいよ本番です♪
松山市内を中心に72事業所にご協力いただき、「働くこと」を学びます。
初日ということで緊張しているようでしたが、みんないい顔をしていましたよ!
明日もがんばりましょう!!
事業所の皆様、明日もよろしくお願いいたします。
本日、晴天の中、ニンジニアスタジアムにて松山市駅伝競走大会が行われました。
男子22位、女子26位 でした。
これまで、朝に夕にと自分を追い込み、一生懸命自己ベストを目指して頑張ってきました。
選手のみなさん、サポートメンバーのみなさんよく頑張りました。
本日、5校時に学級にて、学級担任による人権・同和教育についての参観授業。6校時に講演会を行いました。
参観授業には寒い中多くの保護者にお越しいただきました。
6校時の人権・同和教育講演会には、澤上幸子さんをお迎えし、「震災と人権」の題でお話いただきました。福島県双葉町に住まわれていた澤上さんは、福島第一原発事故での全町避難を余儀なくされ、故郷松山市に御家族を連れて避難されて来ました。福島県での震災の経験や松山市での避難生活の経験をもとに、生徒や保護者の皆さんに熱い想いを届けてくださいました。今日のお話を生活に生かしていきましょう。
6時間目に生徒会役員選挙立会演説会と投票が開催されました。
立候補者は11月27日から選挙運動をはじめ、今日は全校生徒が体育館に入っての演説会ですから、緊張もあったかと思いますが、より良い津田中にするための思いを堂々と話すことができました。フロアーの全校生徒も候補者の話を真剣に聞くことができた質の高い会でした。この雰囲気を続けていきましょう。
また、選挙管理委員会の委員も公正公平に会を運営することができました。さらに、放課後の開票作業も厳正に行われ、大役を果たすことができました。
選挙結果は11月30日(木)の帰りの会で選挙管理委員会が発表します。
津田中卒業生で現在松山聖陵高校機械科3年生の岡本基暉さんが、機械科の授業で製作した防球ネット2台、グランドレーキ2本を寄贈してくれました。パイプの切断・加工、電気溶接、塗装、ネット張りを班で作り上げたそうです。岡本さんは、電気溶接とガス溶接の資格も取得しているとのこと。細部にわたるきれいな加工技術を是非とも見てください。
卒業生の母校・津田中のためにという想いがありがたいですね。大切に使わせていただきます。
左)岡本基暉さん
右)中2時学担高田先生
黄色○部分の溶接が一番難しいとのこと