11月1日(水)
2023年11月1日 18時44分1年生 お勉強の時間17
1年生の家庭科では、今日から調理実習が始まりました。2、3校時、調理室では1年4
組の生徒が実習に取り組んでいました。実習では「りんごの皮むき、ジャム、卵焼き」を行
いました。りんごの皮がうまくむけなかったり、卵焼きがうまく返せなかったりと苦労した
生徒もいましたが、真面目な態度で実習に取り組んでいました。
1年生の家庭科では、今日から調理実習が始まりました。2、3校時、調理室では1年4
組の生徒が実習に取り組んでいました。実習では「りんごの皮むき、ジャム、卵焼き」を行
いました。りんごの皮がうまくむけなかったり、卵焼きがうまく返せなかったりと苦労した
生徒もいましたが、真面目な態度で実習に取り組んでいました。
11月3日の文化祭に向けて、合唱練習にも熱が入ってきました。6校時には
1年生が体育館でリハーサルを行いました。入退場方法を確認したり実際に歌
ったりしました。リハーサルを通して明らかになった課題を、合唱コンクール
実行委員やパートリーダーが、7校時の合唱練習にいかしていました。
早朝からの駅伝練習を頑張っています。
朝陽を全身に浴びて、汗が光っています。
今はまだペース走ですが、経験のある3年生はメンバー選考を見据えたレベルの高いペースで練習しています。
本日5時間目に、体育館にて2年生全員で合唱練習をしました。入退場の仕方等本番同様に行いました。放課後に学級だけでやる練習とは違い、みんなが見ている中での合唱は発表会のようで少し緊張した様子でした。本番まであと4日。心を合わせて思いを合わせて感動の風を吹かせてください。
毎日練習を頑張っている津田中生!!
曲は、12クラス全て違います。
そして、3年生にとっては、最後の合唱コンクールです。
どのクラスも全力で取り組み、優勝を目指して、
悔いのない合唱コンクールにしてほしいです。
当日、聴きに来てくださる方々は、
感動の連続かもしれません。
ぜひ、たくさんの拍手をお願いします♪♪♪
朝8:30から校内の美化活動と春と秋に行っている花の植え替えを行いました。
奉仕作業ですから完全にボランティアなのですが、総勢75名もの生徒と保護者が参加してくれました。
普段できない場所や時間をかけられない場所を手分けして念入りに作業しました。
また、花の植え替え作業は、今回新しく「希望への道」をプランターの花できれいにしようと試みました。文化祭にお越しの際は是非御覧ください。
校内が、見違えるほどきれいになりました。平日の掃除でさらに磨きをかけていきましょう!
参加してくれた生徒・保護者の皆さんありがとうございました。
5校時、運動場で歓声が聞こえるので、見学に行くと1年2組の生徒がTボールをしてい
ました。Tボールは、アメリカで考案されたもので、日本では今から約30年前に日本ティー
ボール協会が発足し普及が図られています。Tボールは初めてという生徒も多いのですが、
工夫してボールを打ったり一生懸命走ったりして汗を流していました。
合唱練習が始まって1週間が経ち、少しずつ形になってきました。実行委員さんやパートリーダーさんも積極的にクラスメイトに教えています。形になるにつれてもっともっとよくしよう!と熱が入っています。
松山市駅伝大会へ向けての練習が始まりました。希望者や各部活動から約75名の健脚が集い、朝陽を浴びながら練習に励んでいます。かぜなんてインフルなんてコロナなんてみんなの元気で吹っ飛ばせ!ガッツだ!
1年生の美術の授業では、デザインの学習をしています。1年1組の授業を見学すると、
生徒それぞれが選んだ文字をもとに、作品制作に取り組んでいました。細かいところまで丁
寧に着色された作品もあり、生徒一人一人の特長が見られました。美術室の雰囲気は、芸術
の秋といった感がありました。