2月16日(金)
2024年2月16日 17時56分津田中 花ごよみ6
正門入って左側に、椿が植えられています。風が強く寒い一日でしたが、
赤い椿の花は風にも負けず健気に咲いていました。
正門入って左側に、椿が植えられています。風が強く寒い一日でしたが、
赤い椿の花は風にも負けず健気に咲いていました。
昨日から、給食の時間を利用してネットモラルについて考える時間を設けています。
今回は愛媛県警察本部から提供された映像を活用しています。今日は「ネットにおける
誹謗中傷」について考えました。ネットは身近であり、便利なものですが、使い方を間
違えると取り返しのつかないことになります。それを防ぐためにはどうすればよいか考
えを深めることができました。
なお、明日、明後日の2回ネットモラルについて学習する予定です。
1年生の美術科では、紙粘土を使ってパンを制作しています。作品も最終段階に入り、
着色の作業に入りました。おいしそうなパンや個性あふれるパンなど、一人一人の作品に
特徴が見られます。
授業後に生徒に話を聞くと「形を作るのは何とかなったけれど、おいしそうに見せるた
めの着色は結構難しかったです。」と感想を話してくれました。
1年生家庭科では最後の調理実習が行われています。今回の実習では「サバの味噌煮と
豆腐のすまし汁」にチャレンジです。
先生の説明を聞いた後、いざ調理開始!包丁を使っているので、けがをしないように細
心の注意を払って、食材を切っていきます。
食材は、鍋やフライパンを使って調理開始!味噌が焦げ付かないように気を付けて!
頑張って実習に取り組んだので、きれいに出来上がりました。とっても美味しそうです。
私立一般入試2月6日(火)、7日(水)
県立推薦入試2月8日(木)
が行われます。3年生の中には人生で初めての受験なので、最高潮に緊張しているという生徒もいました。受験生は、5校時に体育館に集合し、安永校長先生から激励の言葉をいただきました。また、高校ごとに集まり、集合時間や集合場所の最終確認を行いました。
全員が全力を出し切ってください。ガッツだ!
2月3日は節分。今日の給食は節分の行事食として「ごはん、牛乳、みそ汁、いわしの
かば焼き、白菜のおひたし、節分豆」が提供されました。節分は季節の分かれ目という意
味で、季節の変わり目に病気や災害を引き起こす鬼が来るとされています。そこで、昔か
ら鬼はいわしの臭いが嫌いとされるので、玄関にイワシを飾る風習があります。また、大
豆には霊力があるとされており、豆をまくことで鬼を追い払うという意味があるそうです。
なお、2月4日は立春。暦の上では春を迎えるのですね。
本日3、4校時『性を学んで「生=性」~思春期のあなた達へ~』というテーマで
菊池準子先生をお迎えし講演会が開かれました。講演では「思春期に入ると身体が変
化していくこと。身体の変化について正しい知識を持つこと。そして、不安を覚えた
時には医師などの専門家に相談すること。」など、お話をしていただきました。
その後、先生の講演を基に各学級で話し合い活動が持たれました。話し合いを通し
て性について学ぶ大切さを実感したようです。
2月4日に少年の日を迎える2年生が、少年の日記念集会を行いました。
代表者による職場体験学習で学んだことの発表では、3日間の体験で感じた「働くことの大変さ」、「事業所の方への感謝の気持ち」、「これからの自分自身のこと」など職場体験学習の成果が報告されました。
・責任とは、与えられた仕事を最後までやり遂げること
・接客をするときの難しさやその中での楽しさなど、現場に行かないと分からないことがすごくたくさんあった
「達成感や充実感」や「自分たちが支えられていること」など、職場体験学習を通して感じたことや考えたことを、みんなで共有しました。
そして、これからの自分自身の生き方について考え…思いを込めた「決意の一文字」!
『14歳の決意』を一人一人が発表しました。
堂々とした立派な姿!「14歳の決意」に込めた一人一人の思いが伝わる発表でした。
そして、集会の最後には、安永校長先生から励ましの言葉をいただきました。
みんなの物語はまだまだこれから
「元気パワーと最高の笑顔で」
新たな1ページを…
1年生は総合的な学習の時間に、職業について調べています。今回は、自分はどのような
職業に適しているか、「シゴト ジブン 発見カード」を使って学習をしました。72種類
の職業がカードに印刷されており、生徒は自分が興味がある、ない、どちらでもないの3種
類に分けていました。分けることで、自分の特徴がつかめるようになっています。
授業終了後、感想を聞くと「自分がしてみたい仕事が多いので驚いた」など、自分に向い
ている職業について学習を深めることができたようです。
6校時に1年生は高校調べをしました。1年生はタブレットを使って、各高校のホーム
ページから、調べたい高校についてまとめていました。今回の学習で、それぞれの高校の
特色を知り、自分の進路について考えるよい機会にしてほしいと思います。