5月18日(木)
2023年5月18日 13時47分未完 だから おもしろい
各学年の教室
みんなが学んでいる
昨日より今日
確実に瞳の輝きが増している
友と友が教え合っている
生徒が先生に質問している
先生も真剣勝負
生徒の自ら学ぶ姿勢は やはり格好いい
伸びしろ無限大
今は 未完でいい
未完 だから おもしろい
各学年の教室
みんなが学んでいる
昨日より今日
確実に瞳の輝きが増している
友と友が教え合っている
生徒が先生に質問している
先生も真剣勝負
生徒の自ら学ぶ姿勢は やはり格好いい
伸びしろ無限大
今は 未完でいい
1校時、体育館に行くと1年2組の生徒が体育の授業を受けていました。
まず最初に、津田中体操をしました。体操の順番や気を付けることを一つ一
つ確認しながら学習しました。次に、新体力テストについて学習しました。
新年度のはじめは、このようなテストが行われます。3年間で体力や技能
をどこまで向上できるか楽しみですね。
職員室北側のプランターに、パンジーが植えられています。
花の盛りは過ぎましたが、かわいい花が咲いています。写真を
撮っていると、少し大きめの蝶も飛んできました。
今月末には花の植え替えもあるようです。春の花を楽しむの
も、あとわずかですね。
5月14日(日)、津田中学校で地区の防災避難訓練が実施されました。
中学校に地域の方々や教職員が集まり、様々な体験を行いました。
体育館ではAEDを用いた救命救急訓練や三角巾を用いた応急手当・搬送訓練、
外では断水時に応急給水栓を使った水道の開設、非常用トイレの訓練、
そして、練習用消火器を使った消火訓練と地震体験が行われました。
消防士の方々や地区の防災士の方々の直接的な御指導もあり、非常に充実した防災訓練となりました。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、「ごはん、だんご汁、そら豆のかき揚げ、納豆、牛乳」でした。今日は、
旬の食材として「そら豆」が提供されました。そら豆は鮮度が落ちやすいので、今の時期が
一番おいしいそうです。旬のそら豆をおいしくいただきました。ごちそうさま。
ちなみに、愛媛県の「そら豆」生産量は、全国第4位だそうです(令和3年度、農林水産
省資料による)。
さわやかな風が吹く5月。職員室北側には、黄色い美しい花が咲いていました。
花の名前を調べてみたのですが、ガザニアの仲間かなという程度しか分かりません
でした。見上げると青空、足元には黄色い花。心豊かになる一瞬です。
ゴールデンウィークも終わり、1年生は中学校生活に少しずつ慣れてきました。今日、
1時間目に教室を訪れてみると、1組では数学の授業が行われていました。学習内容は正
の数、負の数でした。小学校の算数とは違い、少し難しい内容ですが一生懸命問題を解い
ていました。
2組では理科の授業が行われていました。内容は植物の分類をしていました。生徒の発
表を聞くと、ユニークな視点で分類していたところに感心しました。2022年は高知県出身
の植物学者「牧野富太郎」の生誕160年だったそうです。もしかしたら、1年生の中か
ら未来の牧野博士が誕生するかもしれませんね。
1年生大洲宿泊研修
15:40ごろに帰校する予定です。
まもなく到着いたします。
1年生大洲宿泊研修1日目
Aさんの言葉「カヌーめっちゃおもしろい!」
Bさんの言葉「エアロビ部にはいりたい!」
Cくんの言葉「Dくんと友だちになったよ」
指導員さんの言葉「素直な生徒さんたちですね」
初めての参観日
多くの保護者の皆様に参観いただけました。
令和5年度PTA・後援会総会
令和5年度の総会が開かれました。
令和4年度までの役員の皆様、津田中の教育活動に御協力いただきまして、誠にありがとうございました。
新役員の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。
また、長年PTA活動に御尽力いただいた、一色香里さん、森棟美佐さんに感謝状が贈られました。