11月12日(土)
2022年11月12日 18時15分県新人大会一日目
男子バドミントン部
団体戦
一回戦 対土居中 2-1 勝利
二回戦 対新居浜東中 1-2 惜敗
結果、県ベスト8で団体戦を終えました
選手たちは最後の一球まで諦めず戦い抜き、敗戦はしたものの、現在出せる精一杯の力で挑むことができました。試合の中で光った成果も、見えた課題も、しっかりと受け止めて、次のそれぞれの成長に繋げてほしいと思います。
明日も個人戦が続きます。どうか温かいご声援をよろしくお願いいたします。
男子バドミントン部
団体戦
一回戦 対土居中 2-1 勝利
二回戦 対新居浜東中 1-2 惜敗
結果、県ベスト8で団体戦を終えました
選手たちは最後の一球まで諦めず戦い抜き、敗戦はしたものの、現在出せる精一杯の力で挑むことができました。試合の中で光った成果も、見えた課題も、しっかりと受け止めて、次のそれぞれの成長に繋げてほしいと思います。
明日も個人戦が続きます。どうか温かいご声援をよろしくお願いいたします。
文化祭の熱も冷めやらぬまま、県新人大会に向けて、バドミントン部が練習をしています。今日は外部からさまざまな指導者の方にお越しいただき、技術指導をしていただきました。
決戦は11/12・11/13の2日間、新居浜市市民体育館です。
合唱コンクール本番まであと2日
各学級の合唱が完成に近づいています。
リーダーさんたちの熱も入っています。
みんなで、聞く人たちの心を震わせる歌を届けよう!
10月29日(土)に松山市コミュニティセンターで行われました「第9回 松山市立中央図書館ビブリオバトル」において、本校3年生菅葵さんが中学生の部のチャンプとなりました!
菅さんが紹介した本は藤岡陽子さんの『晴れたらいいね』です。
放送部らしい流暢な語り口でこの本の魅力を紹介し、観客席から「最も読みたくなった本」として最多の得票数を記録しました。
近日中に松山市立中央図書館で特別展示が行われることとなります。菅さんがオススメする『晴れたらいいね』、ぜひ読んでみてください。
津田中生の鼓動~歌声を響かせよう~
各クラスとも、徐々に完成形が見えてきました。
リーダーを中心に改善点を話し合い、練習を重ねています。
合言葉は「すべての色を繋げよう」
松山市駅伝競走大会早朝練習+体力向上練習開始
本日より、12月3日(土)開催の市駅伝大会参加希望者を中心とした長距離走の練習が始まりました。
大会参加希望者だけではなく、自分の体力向上を目指そうとする生徒も参加しています。
練習を重ね、自己ベストを更新できるよう頑張りぬいてください。
(授業中寝ないようにね。)
体育館練習スタート
本番同様の舞台である体育館での練習がスタートしました。
音楽室練習
音楽室での練習はグランドピアノの音で練習できる貴重な時間です。
合唱コンクール実行委員会
学年練習の打ち合わせ
美術部がんばっています!
文化祭展示作品の追い込みです。
1年生「命の教育」講演会
1年生は総合的な学習の時間に、防災学習を進めてきました。今日は、松山西消防署の方にご来校いただきお話を聴きました。災害の現場から学ぶことは多く、私たちは、災害発生時に対応できるスキルを身につける強い必要性を感じました。
PTA親子奉仕作業
PTA親子奉仕作業が8:30より10:00までの間で行われました。保護者と生徒、部活動単位での参加と多くの協力をいただくことができました。主に校庭や中庭の草引きを行いました。10月下旬とは思えない暖かさで、みなさん心地よい奉仕の汗を流されていました。終わってみると、40袋以上の草が集められていました。見違えるほどきれいになりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
10/29(土)に松山市立中央図書館で行われる『第9回松山市立中央図書館ビブリオバトル』に3年生の菅 葵さんが出場することとなりました。
この大会は市内の中高生がバトラー(発表者)となり、自身がイチオシする本を紹介し合うものです。チャンプ本に選ばれると賞状と図書館購入本を選ぶ権利が与えられます。今年は、中学生8名・高校生5名の計13名がチャンプを争います。
応援よろしくお願いいたします!
※ ビブリオバトルとは?
知的書評合戦ビブリオバトルは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています!
【ルール】
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
2 順番に1人5分間で本を紹介する.
3 それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.
4 全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.
(知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトhttps://www.bibliobattle.jp/より引用)