3.11東日本大震災の追悼と少年の日記念行事「しまなみウォーク」 

2021年3月11日 17時04分

 東日本大震災から10年。今日の国旗は半旗を掲げ、2万人を超える多くの方々の追悼の意を込めて、1年生は地震発生の14:46に黙祷を捧げました。

 2年生は少年の日の記念行事として、しまなみ海道に出かけました。バス5台で今治の糸山公園まで行き、来島大橋~吉海いきいき館を徒歩で往復しました。穏やかな晴天にも恵まれ、しまなみ海道の絶景を満喫しながら、思い出に残る1日となりました。

 今日から2日間、県立高校一般入試。今日は、国語・作文・理科・社会の試験でした。3年生の受験生徒は全力でガンバってくれたと思います。明日は数学・英語の試験と面接。津田中生の健闘を応援します。

 

 

 

「私もガンバル! みんなで一緒にガンバロウ!!」

2021年3月10日 17時05分

 いよいよ明日から、愛媛県立高校一般入試が2日間の日程で行われます。そのため、5校時に3年の受験生徒に事前指導を行いました。

 校長先生からは『15のキミへ』の動画とともに、「今まで努力した成果を発揮して、自分たちの力で、目の前の扉を開いてください」と話があり、最後に「十五のキミへ。私もガンバル。みんなで一緒にガンバロウ。」と手話で激励がありました。続いて、学年主任の先生や進路指導担当の先生からの入試の説明を熱心に聞いていました。

 津田中の受験生ガンバレ!・・・15を進め!15を走れ!15を燃やせ!

8・9組なかよし交流会

2021年3月9日 11時46分

 コロナ禍でなかなか実施できなかった味生地区の津田中・味生小・味生第二小の3校の児童生徒の交流会を、味生第二小の体育館で開催しました。

 味生第二小の児童の司会で始まり、各校が役割分担をして出し物やダンス、ゲームなどをして交流を深めていきました。津田中生は、音楽の授業で学んだトーンチャイムの演奏を行いました。最後に、卒業する6年生や3年生にメッセージの入った手作りのアルバムがプレゼントされました。

 来年度も引き続きこうした活動を通じて、3校の交流を深めていきたいと思います。

2年生「少年の日記念集会」

2021年3月3日 17時10分

 昨年度の卒業生が植えた希望の道の寒緋桜が鮮やかな紅色の花を咲かせました。新型コロナウイルスの影響で一か月遅れとなりましたが、本日、2年生の「少年の日記念集会」が体育館で行われました。保護者も多数参加され、少年の日を祝福しました。

 記念集会では、1組からクラスごとにステージに立ち、一人一人が漢字一文字に込めた各自の決意を発表表しました。また、クラスで考えた感謝のメッセージを連唱しました。この後、これまでの思い出のVTRが会場に映し出され、懐かしい想いで視聴しました。最後に、校長先生から、「明治初期のクラーク博士の「Boys  be  ambitious. 少年よ大志を抱け!」の言葉のように、『立志』を胸に刻んで一日一日を大切に、心と体を日々たくましくアップデートしていってほしい」と、激励の言葉がありました。

三か月ぶりの対外試合

2021年2月27日 16時10分

 11月末からの新型コロナ感染症拡大の影響から、部活動の対外試合や練習試合が相次いで中止となっていましたが、2月下旬から感染予防策を講じる条件で解禁となりました。

 本日は「全日本少年軟式野球中予ブロック大会」が開催され、本校の野球部は、別府市民グランドで1回戦 北伊予中と対戦し、3-1で接戦を勝ち上がりました。10月の新人大会以来の公式戦でしたが、攻守にわたっていいプレーが続出しました。明日は、同じ会場で12:20から、松山市新人大会優勝校の松山南中と対戦します。

第2回生徒総会

2021年2月26日 17時17分

 今日は、寒の戻りの春の雨となりました。6校時に、放送による第2回生徒総会を開催しました。

 生徒会長の挨拶の後、議長団の進行で、今年度の生徒会活動報告や委員会活動報告、生徒会会計報告が行われ、最後に、生徒会(生徒協議会)や学級からの提案事項について、学級での話合いをしました。中には「環境整備についてのクリーンチェック」「校内に花を増やす活動」の提案がなされ、自分たちの手でより良い学校をつくろうとする試みがなされていました。こうした生徒の自治活動を大切にしていきたいものです。

避難訓練「不審者対応教室」

2021年2月25日 16時48分

 6校時に、放送による第3回避難訓練を行いました。これまでの「地震」「火災」に続いて、今回は愛媛県警察本部少年課から2名の講師を招いて「不審者対応」について学びました。不審者の被害の状況や避難の方法、さらに、護身術についての説明がありました。また、万が一、学校に危険な不審者が侵入したときの合図なども確認しました。いざという時に、自分の身は自分で守れるように訓練を生かしてほしいと思います。

 

がんばる3年生の授業風景

2021年2月22日 19時27分

 今日は昼間の気温は20℃を超える暖かな1日でした。PTAによる朝の挨拶運動に出迎えられ、津田中生は元気に登校してきました。

  国や松山市が取り組むGIGAスクール構想が展開され、本校でもさっそく授業に取り入れられています。3年生の国語科では、「シンポジウムを開こう~SDGsを考える~」を学習課題として、教室で一人1台のコンピュータを使って、各自がまとめた ”ロイロノート” で互いに意見を発表していました。

 技術・家庭科では、バンダナを使ってのエコバック作りを行い、ミシンを使ってオリジナルの作品を仕上げていました。

  美術科では、卒業記念として篆刻に取り組み、仕上げ作業を行っていました。また、音楽科では、卒業の記念合唱として『群青』の歌を練習していました。残念ながら感染予防のため、卒業式当日、体育館での合唱はできませんが、3年生全員で事前に録画したVTRを披露する予定です・・・お楽しみに!

  3月17日の卒業式まであと23日。3年生は受験勉強とともに、中学校の学習のまとめに精一杯取り組んでいます。

学年末テスト最終日

2021年2月19日 10時26分

 「伊予路に春を呼ぶ椿さん」と言われるように、昨年度、卒業記念品で植樹した桜の木のつぼみも、いつしか膨らみが見られるようになってきました。春はもうそこまでやって来ています。

 今日は、学年末テスト3日目。1、2年生は残り3教科のテストに挑んでいました。3年生は昨日で学年末テストが終わり、授業を行っていました。