3年生進路説明会

2021年5月17日 18時00分

 新年度がスタートして約1か月余り。3年生は、これまでの南校舎から北校舎に教室が変わり、最高学年として、また、受験生として勉強や部活動に頑張っています。

 そこで、本日の6校時には「進路説明会」を開催し、進路指導主事の先生から、今後の進路決定までのプロセスの説明がありました。進路資料集を配付しましたので、3年生の保護者の方は一度ご覧ください。

 6月8日(火)からは市総体が始まり、18日(金)には私立高校説明会23日(水)からは1学期末テストが行われます。松山は梅雨入りをしましたが、これから1か月間、3年生にとっては大切な時期を迎えます。健康に留意して、ぜひ目標を達成してほしいと思います。

 

新体力テストに挑戦中!

2021年5月11日 13時41分

 文部科学省では、昭和39年以来「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。

 平成11年度からはそれまでの実施種目などを変更し、新たに「新体力テスト」をスタートさせました。これ、国民の体位の変化、スポーツ医科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直したものです。
 全国の小中高校で毎年実施されるスポーツテスト。本校では、感染予防に努めながら、現在、全学年で保健体育の時間を使って実施しています。自分の記録を集計して、今年は何級を獲得できるか、大いに頑張ってほしいと思います。

 

身体計測(男子)

2021年5月10日 17時37分

 本日は、家庭確認2日目。午後から、学級担任の先生は、生徒の家の確認に出かけました。その時間、男子生徒は身体計測を行いました。「身長」「体重」「視力」「聴力」について、順次、計測・検査をしていきました。明日は、家庭確認の最終日です。

 午前の授業では、国語辞典を使った国語の授業、プレゼンを使って英語の発音を練習している英語の授業、タブレットを使って教材を活用した理科の授業など、様々な授業が行われていました。

家庭確認1日目

2021年5月7日 18時29分

 5月のGWも終わり、例年であれば家庭訪問の時期ですが、新型コロナ感染症拡大防止により実施できないため、今年度は学級担任が各家庭の近くを訪ねて場所を確認する「家庭確認」を行います。今日から3日間の午後、地図を片手に校区を巡っていきますので、よろしくお願いいたします。なお、家庭訪問でお話ができない分、電話相談できるように15:30~16:30に学級担任が職員室に待機してしますので、お電話(津田中  972-0019)いただけたらと思います。

 

GW中の新型コロナウイルス感染防止のお願い

2021年4月30日 18時30分

***************

 いよいよ明日から5連休中となります。新型コロナウイルス感染拡大防止ついて、 感染回避行動を徹底し、 子どもたちと御家族の健康安全に留意されるようお願いいたします。
 なお、お子様及び同居の御家族が、 抗原検査で陽性となった場合やPCR検査を受ける場合は、 直ちに学校(972-0019)へ連絡をお願いします。ただし、 連休中であることから、学校への連絡がつかない場合は、 松山市役所の代表電話(948-6688) に連絡をしてください。
 また、連休中の学習面においては、 生徒にプリントでパスワード等をお知らせした「 eライブラリアドバンス (HP右側)を積極的にご活用いただけたらと思います。

***************

  連休を前に、本日で1年生の部活動入部手続きがほぼ確定しました。1年生のほとんどが運動部や文化部の部活動に入部して活動を始めています。5月19日までは感染対策期のため、練習試合や大会が中止となっていますが、感染対策を行いながらGW中も学校での練習は実施します。(各部の活動時間は、HP上部の部活動欄をご覧ください。)6月の市総体まであと1か月、3年生を中心にしっかり技と心を磨いてほしいと思います。また、ステイホームが多くなりますが、ゲームやスマホの時間を制限して、学習や読書の時間も確保しながら、充実したGWを過ごしてほしいと思います。

図書館へ行って、GWの本を借りよう!

2021年4月27日 13時58分

 もうすぐゴールデンウイーク。部活動がありますが、コロナ渦で外出や旅行に制限がある中、ぜひ読書に親しんで、心を豊かにしてほしいと思います。

 学校の図書館は、支援員の方が季節や時期にあった本が紹介され、とても親しみやすくなっています。今日も昼休みは、1年生を中心に多くの生徒がやってきました。GW中は一人2冊まで本が借りられます。まずは図書館に足を運んで、興味のある本を手に取ってほしいと思います。

≪ 春のおすすめコーナー ≫ 

①津田中生におすすめの50冊  ②朝読書におすすめの本  ③ニュースな1冊  ④春の部活特集

⑤本屋大賞特集         ⑥読んでから観る?観てから読む?   ⑦ドラマ化・映画化の本

東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー津田中セレモニー

2021年4月21日 19時46分

 『東京2020オリンピック・パラリンピック』の聖火が、昨年の3月にアテネから日本に到着しました。しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行により、やむなく1年延期されました。日本の、そして世界中のオリンピアたちが、東京オリンピックに向けて今も懸命に練習に取り組んでいます。また、多くの関係者がその準備に汗を流しています。その聖火リレーが3月に東日本大震災で被災した福島を出発し、東海⇒近畿⇒四国へとつながり、いよいよ今日・明日の2日間、愛媛県で ”希望の火” をつないでいきます。

 松山市では、昨年からこの聖火リレーのセレモニーを計画し、本校の吹奏楽部にオープニングでのマーチングが依頼されていました。吹奏楽部はこの日に向けてずっと練習を重ねてきましたが、残念ながら新型コロナの流行拡大によりセレモニーが中止になり、演奏ができなくなりました。そこで、本日の終わりの会を延長し、全校生徒で、「オリンピックの聖火の意義」について動画を視聴し、昨日収録した「吹奏楽部のマーチング演奏」を見ました。吹奏楽部マーチングのすばらしい演奏が画面を通して校舎に響き渡り、全校生徒に勇気と感動を与えてくれたことに、大きな拍手が送られました。

 

  毎日のようにニュースで新型コロナの感染者数が報道されています。愛媛県でも感染者が急増し、医療現場ではひっ迫した状況となっています。マスクの着用や手洗いの徹底、体の接触や大声出しの禁止等、あらためて津田中生全員が心を一つにし、家族や地域の人たちと協力して感染防止に努めていきたいと思います。

 津田中生の今後の活躍と健康を期待するとともに、希望の火が世界へつながり東京2020オリンピック・パラリンピックの開催・成功をみんなで祈りたいと思います。

 

 

 

 

部活動説明会

2021年4月16日 19時24分

 6校時に、校内放送による「部活動説明会」を行いました。残念ながら例年のようにパフォーマンスはできませんでしたが、各部のキャプテンがユニホームを着て部の紹介をしていきました。

〈令和3年度の部活動・・・バドミントン部・ソフトテニス部・卓球部・軟式野球部・サッカー部・放送部・美術部・吹奏楽部・バレーボール部・バスケットボール部〉

 放課後には、多くの1年生がさっそく興味のある部活動を見学に回っていました。入部申し込みの締め切りは4月30日。家族とも相談しながらじっくり考えて、瞳を輝かせ個性を伸ばせる部を選んでほしいと思います。

「4月診断テスト」「生徒会入会式」「第1回避難訓練」

2021年4月14日 17時38分

 先週の始業式、入学式を終えて、今週から学校生活がスタートしました。4月12日(月)・13日(火)には、「4月診断テスト」が行われ、1年生も小学校の内容についての習熟度テストに挑んでいました。

 13日(火)には、「生徒会入会式」が校内放送で行われ、生徒会長の挨拶のあと生徒会活動の説明があり、1年生代表生徒が決意の言葉を述べました。

 14日(水)からは、いよいよ新時間割がスタートし、本格的に教科の授業が開始しました。小学校と違って中学校は ” 教科担任制 ” ということで、新しい先生の名前を覚えながら、勉強の仕方を習っていました。6校時には第1回防災訓練(地震&土砂災害対応)が行われ、全校生徒が今年度初めて運動場に集合し、整然と訓練が行われました。

令和3年度 入学式

2021年4月9日 18時02分

 春の香りが満ちあふれるなか、第75回入学式が厳粛に行われました。

 やや大きめの制服に身を包んだ新入生は、新しい学級担任の先生に連れられて、少し緊張気味に式場に入場してきました。校長先生から「伝統ある津田中の校章や校訓を受け継ぎ、中学校での新しい出会いを大切にして、様々なことに挑戦し、これからの社会をたくましく生き抜く力を身に付けてほしい。『GUTSUDA 笑顔と瞳を輝く学校』『夢に向かってたくましく歩む”おらが津田中”』を一緒に築いていきましょう。」と式辞が述べられました。続いて、松山市長のビデオメッセージがあり、PTA会長さんから温かい励ましと歓迎の祝辞がありました。在校生代表からは「行事や勉強、部活動に共に頑張りましょう。」と歓迎の言葉があり、新入生代表が「”狐の扉”のように中学校で新しい自分を築いていきたい。」と力強い決意の言葉を述べました。

 式後は、保護者にPTA入会式や大洲宿泊研修の説明等が行われ、新入生は新しい教室で、学級担任の先生の紹介があり、少し分厚くなった中学校の教科書等が配付されました。

 146名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。明日から共にGUTSUDAの精神で津田中の新たな伝統を築いていきましょう!