津田中生・保護者の皆さんへ(校長先生からのメッセージ)

2020年4月23日 13時45分

 4月も下旬となり、葉桜の季節を迎えました。生徒の姿が見られないひっそりとした校庭ですが、桜の花に代わって、テニスコート横の藤棚には薄紫色の房花が咲き、フェニックスの池には赤いツツジの花が咲き始めて、皆さんの登校を待ち望んでいます。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う4月9日からの臨時休業で、始業式・入学式の日のわずかな時間しか皆さんに会えていませんが、元気にしているでしょうか? 学級担任の先生から、先日行われた4日間の家庭訪問での皆さんの様子を聞いて、少し安心しています。

 先生たちは、いつものように朝早く出勤して、学校再開に向けて職員会議や授業の教材づくり、研修活動を行っています。また、教室や廊下の掃除、校庭の草引きなど環境整備も行ってくれています。校務員さんも、南校舎の階段手すりにペンキを塗ってきれいにしてくれました。 

 いま日本で、いや世界中で新型ウイルスの感染予防に努めています。まずは、自分の命を守ること、そして、大切な家族や友人、みんなの命を守ること大切です。そこで、中学生の皆さんにお願いしたいことはうつらないように自分を守ること」「うつらないように周りの人に気を配ること」「できるだけ家庭で過ごすこと」です。さらに、「感染に関しての誹謗(ひぼう)中傷やいじめ・差別をしないこと」が重要です。この状況下の中でも、皆さんのために懸命に働いている親や家族に心配をかけないように、規則正しい生活をすること、先生からもらった課題や提出物など勉強もがんばることで、学校再開の準備をしておきましょう。

 もうすぐゴールデンウイークですが、今年は誰も経験したことのない大切な連休になります。三密を防ぎ、不要不急の外出を避けることで、感染の鎮静化を図りましょう。一日も早く元の生活を取り戻せるように、みんなで力を合わせましょう。5月7日に予定されている学校再開GUTSUDA 笑顔と瞳の輝く津田中生』に会えるのを楽しみにしています。

 

 保護者の皆様には、臨時休業中も大変なご苦労の中、お子様の安全な生活に向けてたいへんお世話になっております。今年度の本校の「教育計画」「グランドデザイン」をこのホームページに掲載させていただいています。一度ご覧いただき、今後もいっそうご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 校長 有森和明                                  

愛媛県教育委員会より「新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について」

2020年4月20日 07時22分

 

 今回の臨時休業措置について、愛媛県教育委員会から次のことを児童生徒及び保護者に伝えていただくよう、依頼がありましたので、お知らせいたします。

**************************************   

 このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、愛媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。それにともなって、県内すべての市町立の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。

 愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。

 そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。

一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強くなるかもしれないからですから

もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的を全国のみなさんと共有するためです。

臨時休業中、みなさんにはうつらないよう自分を守る」こと、うつさないよう周りの人に気を配る」ことできるだけ家庭で過ごす」ことをしっかりと実行してほしいと思います。

 

愛媛県PTA連合会「こども総合保障制度」加入依頼日の記入について(お願い)

2020年4月17日 08時44分

 「愛媛県PTA連合会 こども総合保障制度(自転車保険等)」の学校への申込締切日が4月17日となっていましたが、現時点では、臨時休校の影響から学校再開日の5日後が締切日となる予定でだそうです。ただし、補償を受けるためには、加入依頼日を4月21日までの日付にする必要がありますので、下のプリントを御確認ください。

文科省から学校にマスクが届きました!

2020年4月16日 10時53分

 朝、文部科学省から、学校に段ボール2箱分の布製マスクが届きました。生徒1人に1個ずつ、学校再開時にお配りします。生徒の皆さん、楽しみにしていてください。なお、5月にもさらに1個ずつ配布されるそうです。

「愛媛の中学生の皆さんへ」メッセージ

2020年4月15日 17時58分

 愛媛県教育委員会人権教育課より、愛媛の中学生の皆さんへのメッセージが届きましたので、お知らせします。

 新型コロナウイルス感染が広がる中、愛媛の中学生として、また、津田中学校の生徒として、皆さんのご家族の方々をはじめ社会を支えてくださっている方々に感謝するとともに、不用意な外出を避け、感染予防に努めましょう。SNS等の使い方にはくれぐれも注意して、差別や偏見、いじめにつながるような行為は絶対にしないようにしましょう。

 臨時休業中ですが、明日から4日間、家庭訪問が行われます。わずかな時間ですが、できれば久々に学級担任の先生に元気な笑顔と瞳を見せてください。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症防止に伴う臨時休業の延長についてのお知らせ

2020年4月14日 17時30分

 4月9日から2週間程度を目途に臨時休業していましたが、松山市で感染が拡大している状況であること、また愛媛県教育委員会からも臨時休業延長の要請を受けたことから、松山市の小中学校は臨時休業を5月6日まで延長することになりましたので、お知らせいたします。

 

新型コロナウイルス感染症に関する教育相談について

2020年4月14日 10時32分

 愛媛県総合教育センターより、児童生徒や保護者、教職員を対象にして、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を、次のとおり受け付ける旨の連絡がありましたのでお知らせします。

1 対  象:児童生徒、保護者、教職員
2 相談時間:8時30分~17時15分
      【月~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)】
3 電話番号:089-963-3986【教育相談室】
       089-909-7424【特別支援教育室】

 

  松山市子ども総合相談センターも、0~18歳のお子さんの様々な困りごとの相談を受け付けています。悩みや不安のある方はご相談ください。

1 対  象:松山市にお住まいの0~18歳の子どもを持つ家庭
2 相談時間:平 日 8時30分~21時00分

       土日祝 8時30分~17時00分 (年末年始を除く)
      
3 電話番号:089-943-3200

4 場  所:松山市築山町12-33 来所・訪問相談も可能です。
       

 本校のスクールカウンセラー(昨年度までと同じ担当の方)の今月の来校は、次のとおりとなっています。事前に学校に電話予約(学校089-972-0019)をお願いします。

1 来校相談日時:4月24日(金)9:00~13:00

2 相談場所:北校舎1階 相談室

3 電話相談番号:089-972-0212 

臨時休業中における家庭訪問実施のお知らせ(お願い)

2020年4月10日 17時20分

 新型ウイルスの感染状況を踏まえて、松山市の小中学校は4月9日から2週間程度の臨時休業となっております。そのため、来週より、週に1回程度、学級担任が家庭連絡を行い、お子様の健康状態を把握させていただきます。学校再開後は、感染予防に努めながら、できるだけ平素の授業を実施していきたいと存じます。

 そこで今年度は、例年5月に行っている『家庭訪問』を、下記のとおり、この度の臨時休業中に実施させていただき、その後の円滑な教育活動に役立てたいと存じます。急な変更であり、御多用のことと存じますが、御理解・御協力くださいますようお願いいたします。

 

令和2年度入学式

2020年4月9日 12時49分

 春爛漫の中、新入生148名全員が登校して、第74回入学式が行われました。残念ながら、新型ウイルスの感染予防対策で、新入生・保護者・教職員のみの参加でしたが、厳粛な雰囲気で、校長先生から「校訓を継承し、出会いを大切にして、様々なことに挑戦してほしい」と式辞が述べられ、新入生代表が「友達と協力して、勉強や部活動にがんばります」と誓いの言葉を堂々と発表しました。

 式典の後、新入生は教室で学級活動、保護者は体育館でPTA入会式や1年学年主任からの話、緊急時の対応としてMacメールの登録依頼などがありました。

 残念ながら、再び2週間程度の臨時休業になりますが、感染予防に努めながら元気に過ごしてほしいと思います。学校再開後、笑顔と瞳の輝く生徒たちの登校を待っています。

令和2年度始業式

2020年4月8日 22時41分

 満開の桜の下、令和2年度がいよいよスタートしました。

 新型ウイルスの流行で、3月4日以来約1か月ぶりに2,3年生が元気に登校し、新しいクラス発表の名簿から自分の名前を探していました。

 感染予防のためTV放送で新任式が行われ、校長先生をはじめ新しく赴任した10名の先生の紹介がありました。引き続いて始業式が行われ、『GUTSUDA 笑顔と瞳の輝く学校づくり』「臨時休校中の生活と感染予防」についての話がありました。学級活動では、机椅子の移動もあり、新しい教室で担任の先生のあいさつ、教科書や臨時休校中の家庭学習のプリント等の配付、生活指導などが次々に行われました。家庭科の課題では「手作りマスク」の方法も説明されました。

 生徒が下校した後、教職員で明日の入学式の作業が行われ、1年部の先生方を中心に新入生を迎える準備が夜遅くまで続いていました。