キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

新体力テストに挑戦中!

2021年5月11日 13時41分

 文部科学省では、昭和39年以来「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。

 平成11年度からはそれまでの実施種目などを変更し、新たに「新体力テスト」をスタートさせました。これ、国民の体位の変化、スポーツ医科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直したものです。
 全国の小中高校で毎年実施されるスポーツテスト。本校では、感染予防に努めながら、現在、全学年で保健体育の時間を使って実施しています。自分の記録を集計して、今年は何級を獲得できるか、大いに頑張ってほしいと思います。

 

身体計測(男子)

2021年5月10日 17時37分

 本日は、家庭確認2日目。午後から、学級担任の先生は、生徒の家の確認に出かけました。その時間、男子生徒は身体計測を行いました。「身長」「体重」「視力」「聴力」について、順次、計測・検査をしていきました。明日は、家庭確認の最終日です。

 午前の授業では、国語辞典を使った国語の授業、プレゼンを使って英語の発音を練習している英語の授業、タブレットを使って教材を活用した理科の授業など、様々な授業が行われていました。

家庭確認1日目

2021年5月7日 18時29分

 5月のGWも終わり、例年であれば家庭訪問の時期ですが、新型コロナ感染症拡大防止により実施できないため、今年度は学級担任が各家庭の近くを訪ねて場所を確認する「家庭確認」を行います。今日から3日間の午後、地図を片手に校区を巡っていきますので、よろしくお願いいたします。なお、家庭訪問でお話ができない分、電話相談できるように15:30~16:30に学級担任が職員室に待機してしますので、お電話(津田中  972-0019)いただけたらと思います。

 

GW中の新型コロナウイルス感染防止のお願い

2021年4月30日 18時30分

***************

 いよいよ明日から5連休中となります。新型コロナウイルス感染拡大防止ついて、 感染回避行動を徹底し、 子どもたちと御家族の健康安全に留意されるようお願いいたします。
 なお、お子様及び同居の御家族が、 抗原検査で陽性となった場合やPCR検査を受ける場合は、 直ちに学校(972-0019)へ連絡をお願いします。ただし、 連休中であることから、学校への連絡がつかない場合は、 松山市役所の代表電話(948-6688) に連絡をしてください。
 また、連休中の学習面においては、 生徒にプリントでパスワード等をお知らせした「 eライブラリアドバンス (HP右側)を積極的にご活用いただけたらと思います。

***************

  連休を前に、本日で1年生の部活動入部手続きがほぼ確定しました。1年生のほとんどが運動部や文化部の部活動に入部して活動を始めています。5月19日までは感染対策期のため、練習試合や大会が中止となっていますが、感染対策を行いながらGW中も学校での練習は実施します。(各部の活動時間は、HP上部の部活動欄をご覧ください。)6月の市総体まであと1か月、3年生を中心にしっかり技と心を磨いてほしいと思います。また、ステイホームが多くなりますが、ゲームやスマホの時間を制限して、学習や読書の時間も確保しながら、充実したGWを過ごしてほしいと思います。

図書館へ行って、GWの本を借りよう!

2021年4月27日 13時58分

 もうすぐゴールデンウイーク。部活動がありますが、コロナ渦で外出や旅行に制限がある中、ぜひ読書に親しんで、心を豊かにしてほしいと思います。

 学校の図書館は、支援員の方が季節や時期にあった本が紹介され、とても親しみやすくなっています。今日も昼休みは、1年生を中心に多くの生徒がやってきました。GW中は一人2冊まで本が借りられます。まずは図書館に足を運んで、興味のある本を手に取ってほしいと思います。

≪ 春のおすすめコーナー ≫ 

①津田中生におすすめの50冊  ②朝読書におすすめの本  ③ニュースな1冊  ④春の部活特集

⑤本屋大賞特集         ⑥読んでから観る?観てから読む?   ⑦ドラマ化・映画化の本