令和4年の最初の大会 バレーボール県大会予選
2022年1月9日 16時22分冬休み最後の3連休の中、今日から協会主催のバレーボール県大会の予選会が始まりました。9日(日)は女子が上灘のふたみ農林漁業者トレーニングセンターで、1回戦:港南中と対戦(惜敗)しました。
また、男子は10日(月)に砥部町体育館で、1回戦:岡田中(勝利)、2回戦:雄新中(惜敗)、敗者復活戦:重信中(勝利)で、県大会出場権を得ました。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。
冬休み最後の3連休の中、今日から協会主催のバレーボール県大会の予選会が始まりました。9日(日)は女子が上灘のふたみ農林漁業者トレーニングセンターで、1回戦:港南中と対戦(惜敗)しました。
また、男子は10日(月)に砥部町体育館で、1回戦:岡田中(勝利)、2回戦:雄新中(惜敗)、敗者復活戦:重信中(勝利)で、県大会出場権を得ました。
2022年元旦。新年のスタートにふさわしい穏やかな晴天に恵まれ、学校裏の垣生山からは鮮やかな初日の出が拝まれました。今年は寅年、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」のことわざのように、コロナに負けず、何事にもトラいして、前向きな津田中生であってほしいと思います。今年もよろしくお願いいたします!
本日は、午前中4時間授業の後、5校時に2学期終業式を行いました。新型コロナ感染症の影響により、昨年度から式典としては初めて全校生徒が体育館に集まっての儀式的行事でした。感染防止のために、国歌や校歌は傾聴で実施しました。
各学年の代表生徒が、それぞれ2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。校長先生からは、2学期を振り返るとともに、本校の部活動生徒の大会応援の場面を想起して『努力は素質を上回り、気力は実力を超える』という言葉の話をされました。
明日から16日間の冬休み。1月11日(火)の始業式、新年の晴れやかな笑顔の津田中生に会えるのを楽しみにしています。
生徒会では、松山市人権啓発課による『松山市の人権の花運動』を受けて、11月からパンジーの花を育ててきました。そこで、本日の夕方、津田中校区にある施設(大可賀郵便局・山西郵便局・南斉院郵便局・グループホーム媛の華・味生公民館)に、味生地区が『まごころ あふれる 温かい町』になることを願って、津田中生が愛情をこめて育てた笑顔の花とメッセージカード&ポスターを贈呈しました。
11月18日(木)に、今回初めて、愛媛県下の中学生1年生と小学6年生がライブ中継を交えていじめ問題について話合いを行った「えひめいじめSTOP!デイ」の模様が、ドキュメンタリー番組として、12月25日(土)9:55~10:25にテレビ放映されます。この活動は、県民の関心を高め、『オールえひめ体制』によるいじめの未然防止の拡充を図っていくためのものです。冬休み1日目ということで、ぜひご家族でご覧になってください。
12月18日(土)生徒会の呼びかけによる今年度2回目の「早朝清掃ボランティア」が行われました。今年一番の寒い朝でしたが、1~3年生の70名ほどの生徒が朝早く登校し、自分たちで場所を考えて各場所を清掃しました。花壇や倉庫周辺、体育館の周りや運動場の溝掃除など、ごみ袋30以上のごみや落ち葉を回収し、なかなか普段の清掃ではできない場所がとてもきれいになりました。こうして津田中にボランティアの新しい伝統が根付いてきています。
また、前日12月17日(金)には、愛媛県民総ぐるみで地震防災訓練に取り組む「シェイクアウトえひめ」が県内一斉であり、本校も3校時のはじめに実施しました。校内放送で緊急地震速報が流れた後、地震発生時の行動を再確認して、防災への意識を新たにしました。その後、1年生は、松山西消防署員の方による「いのちの授業」を行い、地震等の災害への備えについて学びました。
19日(日)には、愛媛県中学生バスケットボール選抜大会中予予選会2日目が北条南中であり、男子バスケットボール部は、順位決定戦で1回戦 対小野中に勝利しましたが、決定戦でクラブチーム(クロスロード)に敗退しました。先週に続いてクラブチームの壁は厚いものがありましたが、最後まで懸命にプレーしていました。春の大会に向けて、今後の努力と気力を期待したいものです。