キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

文化庁事業~東京から劇団がやって来た!

2021年7月5日 19時47分

 文化庁による「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」によって、本日、東京演劇集団『風』の皆さんが本校にやってきました。これは、コロナ禍において失われた文化芸術に触れる機会を学校に提供し、質の高い文化芸術に触れることによってその魅力を体感させることを目的としています。

 本日の演劇に向けて、この土日に舞台道具や照明、大型エアコンなどが搬入され、本校の体育館には劇場さながらの舞台がセッティングされました。今回Touch~孤独から愛へ~』をテーマに、キミのまわりの大切な人に元気を与えようと、アメリカのフィラデルフィアを舞台にした約2時間の演劇が、午前に1・2年生、午後に3年生にと2回上演され、生徒たちは本格的なプロの役者さんによる演劇を堪能していました。上演後は、3年生や部活動生の有志60名近くが、大粒の汗を流しながら道具の片付けを手伝い、見る見るうちに元の体育館へと戻っていきました。

 新型ウイルス感染症の流行で学校行事が制約される中、生徒たちはめったに味わえない文化芸術体験やキャリア体験をすることができ、中学校の貴重な思い出が心に刻まれたことと思います。

 遠方より本校を訪ねてくださった劇団『風』の皆さん、本日は貴重な体験をありがとうございました。 

PTA合同による夏の花の植え替え作業

2021年7月3日 11時40分

 土曜日の朝、PTAの方々の協力を得て、夏の花の植え替え作業を行いました。

 曇り空の中、8:30から約1時間、部活動生を中心に150人近くで、プランターに何種類もの苗を植え変えていきました。校庭の草引きも同時に行い、スッキリとしました。また、3年生のボランティアで校区の真情(まごころ)橋の花壇に花を植えました。

 これから暑さも本格的になりますが、色とりどりの花が元気を与えてくれそうです。

 

学級畑のサツマイモ植え Part2

2021年6月29日 17時52分

 先週、公民館長さんをはじめ地域の方々の協力で耕耘した学級畑に、6校時にサツマイモの苗植えを行いました。本日も地域の方々が駆けつけてきてくださり、苗の植え方や水のやり方などを教えてもらいました。

 これから暑い夏が続きますが、秋の収穫を楽しみに、大切に育てていきたいです。

 

学級畑の耕耘作業

2021年6月25日 16時51分

 5校時に、学級の畑の耕耘作業を、味生公民館長さんをはじめ地域の方4名の協力を得て作業を行いました。耕運機で耕した後、畝をつくり、シートをかぶせました。1時間余りでずいぶん立派な畑が出来上がりました。来週、サツマイモの苗を植えるのが楽しみです。

 

【午前】1学期末テスト・【午後】教職員ICT研修 

2021年6月23日 11時25分

 1学期も残り1か月を切り、今日から3日間、期末テストが行われます。1年生にとっては、初めての定期テストです。これまで1週間は部活動も停止となり、テスト勉強をがんばった成果が試されます。

 今日と明日は、翌日のテストに備えて、3時間(給食なし)で下校します。午後はしっかりと家庭学習に励んでほしいと思います。・・・≪GUTSUDA 真理:自ら学び続ける津田中生≫ 

 この日の午後は、教職員は職員会議を行い、その後、松山市教育研修センターから2名の指導主事を招いて、「ロイロノートの使い方」についての研修会を行いました。授業で使えるように、先生たちは熱心に受講していました。

 先日、武道場階段の上にツバメが巣をつくって雛が育っていきましたが、今回、新たに木工室前の壁に新たなツバメが巣作りをしていました。