愛媛県花活け事業によるアレンジフラワー
2020年11月30日 20時22分本日、愛媛県農林水産部の「小中学校等花活け事業」により、生花店から各クラスに合計16個ものアレンジフラワーが届きました。
この事業は、コロナ渦でがんばる愛媛の小中学生の教室に花を飾り、花のある豊かな学校生活を体験してもらい、花への興味を深めていただこうとするものです。すべての教室に美しい花が飾られ、教室が一気に華やいだ雰囲気になりました。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
本日、愛媛県農林水産部の「小中学校等花活け事業」により、生花店から各クラスに合計16個ものアレンジフラワーが届きました。
この事業は、コロナ渦でがんばる愛媛の小中学生の教室に花を飾り、花のある豊かな学校生活を体験してもらい、花への興味を深めていただこうとするものです。すべての教室に美しい花が飾られ、教室が一気に華やいだ雰囲気になりました。
休日の土曜日、今朝はPTAによる年二回の花の植え替え作業が行われました。昨日までの2学期末テストを終え、部活動でやってきた生徒に有志も加わり、パンジーやビオラなどを植え替えました。また、校庭の落ち葉を清掃して、とてもすっきりとしました。
この後、さらに生徒会役員を中心に味生校区にある真情(まごころ)橋と味生支所に出かけて、花植えを行いました。味生地区まちづくり協議会の方や婦人会の方も駆けつけてくださり、一緒に作業をしました。コロナ渦の中ですが、道行く人に少しでも和やかな気持ちになってもらえるとありがたいです。
愛媛県において、新型コロナウイルス感染が発生しており、これを受けて、11月20日より「感染縮小期」から「感染警戒期」に移行しました。松山市内でも感染が拡大している状況を踏まえ、松山市教育委員会より感染症対策を強化する旨の連絡がありました。
現在、日常生活における感染リスクが高まっており、今後の感染拡大に備え、先手先手の対応が必要となります。本校におきましても、これまでに引き続き、学校内での感染防止対策の強化に努めてまいります。
保護者の皆様におかれましても家庭での感染回避行動の徹底をお願いします。愛媛県等の資料を掲載しますので、ご一読いただき、感染予防や新しい生活様式について特段の注意を払っていただくように、よろしくお願いします。
今日から2学期末テストが始まりました。コロナ感染症の影響によって、1学期は7月と9月に分散して実施しましたが、今回は通常の3日間で9教科のテストを行います。今日と明日は、テスト後に4時間目の授業を行い、給食を食べて下校となります。帰宅後も、翌日のテスト勉強をがんばって、テストに備えてほしいと思います。
松山市では、文部科学省の「GIGAスクール構想」に向けて、今年度の3学期には公立小中学校でも一人1台のタブレットが整備され、ICTを使った授業や臨時休業中の自宅学習の手立てとして活用を目指しています。
本日の放課後、教職員会議を終えた後、コンピュータ室で専門の教師が講師となって、全教員が今後の整備計画を確認し、タブレットにおける『ロイロノート』の使用法について学びました。今後も研修を重ね、3学期には少しずつ有効活用していきたいと思います。