キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

1月7日(水)

2025年1月7日 15時48分

愛媛マンダリンパイレーツの2選手と一緒に練習しました

DSCF7772DSCF7777

今日は冬休み、最後の練習

子どもたちの競技力向上に向け、強力な助っ人がきてくれました。

愛媛マンダリンパイレーツの窪田選手と三上選手です。

子どもたちと一緒にアップメニューをこなした後、窪田選手は投手の指導に三上選手は野手の指導に当たっていただきました。

投手陣は、直球の威力を増すための工夫や牽制の仕方など新人戦ででた課題について指導していただきました。野手陣は、三上選手の軽快なフィールディングを目の当たりにしながら、上達のポイントなどを一人一人にアドバイスしていただきました。

短い時間ではありましたが、子どもたちにとっては大変貴重な機会となりました。今回いただいたアドバイスを生かして目指すは公式戦初勝利。頑張れ津田中軟式野球部!

12月25日(水)

2024年12月25日 17時35分

2学期終業式

2学期の振り返り>

  4か月、行事目白押しだった2学期がゴールを迎えました。各学年の代表生徒が2学期の自分を振り返りました。振り返ると次は目標が生まれます。それぞれが、学習・部活+自分に与えられた役割をしっかり果たすことを述べていました。これは、津田ビジョンの話合いの中で、集団への貢献を考えられるようになったからではないでしょうか。さらに、3年生は受験への覚悟を語ってくれました。

 CIMG3839CIMG3842CIMG3845CIMG3849CIMG3851

<大田校長式辞>

 2学期の終わりに際し、大田校長先生からは2学期始業式には「緊張と緩和」を大切に活動していこうと話した。今日、体育館に入ってきた時の緊張感ある空気が、1学期とは明らかに違う。みんなは大きく成長している。2学期の成長を受けて、「雁の越冬の群れのチームワーク」を例に、声をかけ合い、力を合わせて、津田ビジョンでみんなが掲げた、「みんなが行きたい学校」を創り上げてほしい。と語られました。

CIMG3856CIMG3857CIMG3859

12月20日(金)

2024年12月20日 14時05分

家庭科読み聞かせ

 3年生の家庭科で「絵本の読み聞かせ」を行いました。図書館支援員さんと教師のお手本のあと、生徒同士お互いで読み合いました。「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」などなど、みんな懐かしみながら楽しく読んでいました。

DSCF7644DSCF7647DSCF7648CIMG3822DSCF7653DSCF7659CIMG3828CIMG3826

12月6日(金)

2024年12月6日 18時21分

1年生防災学習「避難所運営ゲームHUG体験」

 先週の防災ワークショップに引き続き、1年生が5・6時間目に「避難所運営ゲームHUG」を行いました。

 災害が起こった際の避難所の運営について、カードを使って体育館や校舎の大きな図に計画していきました。

 子どもたちは避難してこられた人々のいろんなニーズに答えるために試行錯誤し、掲示板にわかりやすいメモを張ったり、仮設トイレの配置計画や毛布の支給場所を考えたりするなど実際の運営に近い形でゲームに取り組んでいました。

 子どもたちの感想には「届いてくる支援物資の配置場所に困った。」「次々起こるイベントに対応できずにたくさんの避難者を待たせてしまった。」「いろんな事情を抱えてやってくる人がいることを知ったので、もしものときは優しくしたい。」「実際に災害が起きたとき、避難所で自分にできることを探したい。」

と、今日のHUGで学んだことを振り返っていました。

IMG_6481CIMG3782CIMG3793IMG_6475

12月3日(火)

2024年12月3日 17時46分

錦秋

 校内の木々も色づいてきました。秋の気温が高かったせいか、紅葉も例年と比べ遅かったようです。

DSCF6358 DSCF6357 DSCF6362