3月7日(木)
2024年3月7日 16時35分1年生 遠足に行きました!
1年生にとっては初めての遠足です。今回は、松山城を目指しました。山道を20分かけ
て登ると本丸広場に到着。クラスごとに、松山城の学習を深めました。
その後、堀之内公園で昼食をとりました。それぞれが輪になって、楽しい話をしながら
食べる弁当は最高でした。
そして、最後に全員で記念撮影。思い出に残る1日になりました。
1年生にとっては初めての遠足です。今回は、松山城を目指しました。山道を20分かけ
て登ると本丸広場に到着。クラスごとに、松山城の学習を深めました。
その後、堀之内公園で昼食をとりました。それぞれが輪になって、楽しい話をしながら
食べる弁当は最高でした。
そして、最後に全員で記念撮影。思い出に残る1日になりました。
本日、ジャパハリネットの「中岡りょういち」さんが、1年ぶりに来校されました。今回の来校された目的
は、明日からの県立高校入試、そして卒業式を控える3年生と、伝統を引き継ぐ1、2年生への激励のためで
す。給食時の放送で、武士の精神について話していただきました。内容は、武士は「怖がる」「迷う」と、武士
として戦えない。3年生は今まで頑張ってきたのだから、「怖がらず」「迷わず」試験を受けてほしいという熱
いメッセージでした。
19:00よりGOGO島チャレンジウォークに協力していただける保護者の皆様との打ち合わせ会が行われました。興居島在住の松山市地域おこし協力隊の高橋さんにもわざわざ津田中まで足を運んでいただき、経路やチェックポイントを念入りに確認し、役割分担を行いました。協力保護者の皆様もかなり歩く必要があります。アップダウンの多い島内を生徒の皆さんの安全のために一緒に行動します。お忙しい中でのご参加ありがとうございます。
今年度も、いろいろな行事や出来事がありました。
そんな1年も、あと少しで終わろうとしています。
来週は、3年生が卒業します。
25日は、2年生・1年生という学年が終わります。
今のクラスで過ごせる時間も、先生と過ごす時間も、
大切にしてほしいと思います。
あんな事があったな!こんな事があったな!!
少しだけ思い出をまとめてみました☆☆☆
正門入ったところに、陽光桜が植えられています。2月下旬ごろから、少しずつ花が咲
き始めました。淡いソメイヨシノと違い、濃いピンク色です。近づいて花を見ると、一匹
のミツバチが蜜集めにいそしんでいる姿が。桜の蜜もきっと美味しいのでしょうね。
3校時2年3組で梶野先生の国語科研究授業が行われました。松山市教育研修センターより白石拓也指導主事をお迎えして、国語科で一人一台端末を使っての研究授業です。
教材は歴史ある「走れメロス」。生徒は自分だけの学習課題を設定し、プレゼンテーションソフトで学習課題の答えと根拠をインターネットや図書室の書籍から調べて打ち込んでいました。2コマ後にはそれぞれのプレゼンテーションが完成することでしょう。
来年度の新入生約120名が津田中に来てくれました。
みんな元気がよく、礼儀も正しく、ピリッとしていました。
残りの小学校生活を仲間と大切に過ごしてから、思いっきり津田中に飛び込んできてください。
みんなで待っています!
後半の用品販売の途中15:24に震度4の地震が起こり、大人のスマホから緊急地震速報がけたたましい音を立てて鳴り響きました。6年生・保護者・業者さんと一緒に体育館から運動場の中央に避難しました。慣れない場所なのに、みんな整然と避難できました。これは、小学生のみなさんの日頃の意識の高さの表れだと思います。感心しました。
1、2年生は今日から3日間、学年末テストが行われます。
3校時に1年生の様子を見に行くと、一生懸命になって社会科
の問題を解いていました。
学習した成果が結果に出せるよう、頑張りましょう!
学年末テストが近づきました。1年生の教室では、帰りの会後、国語と数学の学習
相談が行われました。国語では文法を、数学では立体の表面積や体積などの問題を解
いていました。明後日から学年末テストが始まります。分からないところがあれば、
先生や友達に教えてもらってテストに臨みましょう。
1、2年生を対象に、大学生2名によるネットモラル授業が行われました。今回に授業
では、ネットの世界は誰でも見ることができるので考えて利用すること。歩きスマホの危
険性を知ると同時にネットに振り回されないこと。SNSに投稿するときは、嘘の情報を
載せない、拡散しないことなど、具体的に丁寧にお話していただきました。
授業の後、生徒に話を聞くと「スマホのルールを決めて使おうと思う」「スマホも大切
だけれど、リアルな人間関係も大切にしたい」など、自分自身の課題としてしっかり話を
聞けたようでした。