令和4年度☆新生☆津田中出発!
2022年4月8日 21時16分令和4年度4月8日(金)
☆新任式☆新たな出会いに感謝
令和4年度4月8日(金)
☆新任式☆新たな出会いに感謝
4月6日(水)
4月1日(金)に校長先生をはじめとした15名の教職員が着任しました。
みなさんと会える日を楽しみにしています。
さて、
4月8日(金)にいよいよ新学年がスタートします。
以下の連絡事項をお知らせいたします。
【4月8日(金)】
7:25新学級発表
(今年度より男女混合名簿で表示します。また、学校生活でも男女混合を適切に進めます。)
7:50新学級に入室完了
11:20一斉下校
☆午後からの部活動開始時刻については、8日に部活動黒板等を確認してください。
【持参物】
①背負いカバン ②上靴 ③筆記用具 ④つだノート ⑤タブレット
【お知らせ】
〇 現在、年度更新のため、ロイロノートが使えないようです。新2年生は学校からロイロノートで連絡をすると伝えてい
ましたが、それができず、混乱を招いてしまい申し訳ございませんでした。
津田中は今、春爛漫です。入学式まで咲いていてね。
①3月24日(木)「最後の表彰伝達&ありがとう集会」
4校時に、1・2年生で今年度最後の表彰伝達を、11月の文化祭以来となる体育館で行いました。えひめ子ども美術展入賞や全日本空手選手権優勝、放送部の群読コンテスト敢闘賞などの表彰が行いました。
続いて、生徒会による「ありがとう集会」が行われ、友達や家族、先生への感謝の言葉が発表されました。さらに、今年度で退職される校長先生にも卒業生や生徒会から感謝の言葉や動画が披露されました。教頭先生の協力で若い頃からの校長先生の写真が次々に紹介され、最後に、生徒や教職員からの「感謝のメッセージ」が手渡され、思わぬ ”ま坂” のサプライズに、校長先生もたいへん感激されていました。
②3月25日(金)「修業式」
3学期最後の日、1・2年生の修業式が体育館で行われました。各学年の代表生徒が今年度の反省を堂々と発表した後、校長先生から修了証が授与されました。校長先生からは、「コロナ禍の中、全校で今できることを最大限がんばることができました。人間には二通りの人間がいます。”挨拶をする人間” と ”まだまだと思う人間” であってほしい。臥薪嘗胆の思いでがんばってほしい。明日からの春休みを元気に過ごしてください。」と最後の式辞が述べられました。
③3月28日(月)「離任式」
本校では今回の異動で、退職される2名の先生とともに、計16名の先生方が変わられることになり、感染予防のため、昨年度に続いて校内放送で離任式が開催されました。各先生の紹介がなされた後、一人ずつ挨拶が述べられ、生徒たちは真剣な態度で最後のお別れをしました。
最後に校長先生から、「令和4年度は、新しい校長先生をはじめとする新しい先生方、入学してくる1年生と力を合わせて、新生津田中として『松山一 笑顔と瞳の輝く学校』を築いてください。」とメッセージが述べられました。
温かい春の日差しの中、令和3年度卒業式が挙行されました。感染予防のため1,2年生は教室でライブ放送での参加となりましたが、全校で卒業生の門出をお祝いしました。第75期の193名の卒業生の輝かしい未来に幸多かれと祈っています。
3月8日(火)3年生は、1校時に卒業式練習をした後、3・4校時に「租税教室」を行いました。総務省主権者教育アドバイザーやNPO法人の方を外部講師に、税金の使途や納税の義務、選挙の意義などをリモートで学びました。午後、1・2年生は『LBGTs人権教育』を行いました。養護の先生が多様性と協調が叫ばれる社会での互いの尊重について校内放送で講演しました。また、味生地域の方が来校され、地域の子ども活動やPR活動に貢献した3年生へ子ども会から感謝状が贈呈されました。
3月9日(水)3年生は、3・4校時に最後のクラスマッチを行いました。男子は運動場でサッカー、女子は体育館でドッジボールを行い、いい汗を流していました。さらに、5校時には産婦人科医を講師に招いて、「性教育講演会」を行いました。卒業を前に、正しい性の知識や心構えについてを学びました。
3月10日(木)今年度最後の『いじめ0の日』ということで、生徒会役員を中心に、朝のあいさつ運動を行いました。来年度から登場する女子のスラックスを試着して、元気よく挨拶を交わしていました。また、掲示板には、全校生徒で作った『ありがとうカード』が展示され、日頃お世話になった仲間や先生へ感謝のメッセージが寄せられていました。
3月11日(金)4月上旬の暖かい1日となり、2年前の卒業記念樹の桜も赤い花を咲かせました。今日は東日本大震災「3.11」の日。11年目を迎え、校庭には半旗が掲げられました。
コロナ禍ですが、感染予防に努めながら、1,3年生が遠足を実施しました。1年生は、城山公園まで歩いて県立美術館の見学、3年生はバスで県立とべ動物園に出かけました。
また、学校で授業をしていた2年生は、5校時にクラスマッチを行い、ドッジボールでクラスの親睦を深めていました。
早春の候、午後に新型コロナ感染症の影響で、約1か月半延期となっていた「少年の日記念集会」を開催しました。残念ながら、保護者の参会はできませんでしたが、2年生は真剣な態度で取り組んでいました。
一人一人が、少年の日に込めた『誓いの言葉』を漢字一文字とともに発表しました。その後、クラス代表が家族や先生への『感謝の作文』を発表しました。
校長先生の励ましの言葉では、「大谷翔平選手」の子どもの頃の夢、高校時代の目標達成シート、人間性、恩師の言葉をもとに、「先入観は可能を不可能にする」「強い想いで夢や志に挑戦していくことの大切さ」について、プレゼンを使ってのお話がありました。
集会の後、「令和4年度修学旅行説明会」が行われ、旅行会社の方から、旅程や感染対策ガイドライン等について詳しい説明がありました。
これら集会や説明会の模様は、来週3月7日(月)~13日(日)の期間、生徒が持ち帰るタブレットを使って動画配信されるので、ご家族の方は、ぜひ子どもさんと一緒にご覧ください。
いよいよ明日から、「県立高校一般入試」が行われます。3年生にとっては、おそらく中学校の最後となる九教科の授業が5時間目まで行われました。英語科では英会話を主体にしたディベートが行われ、他の教科では実力テストの仕上げ問題に取んでいました。
6校時には、体育館で入試事前指導が行われ、校長先生から「コロンブスの大航海」や「北京オリンピックのカーリングチーム」の話から、「ここまで来たら『やるっきゃない!』。これまで頑張ってきた成果を発揮して、ぜひ目指す高校にたどり着いて欲しい。」と激励されました。進路指導の先生や学年主任の話の後、各高校に分かれて受験票を受け取りました。
明日、明後日の2日間の入試、全力を出し切って希望進路の実現を目指してほしいものです。
2月26日(土)軟式野球部にとって、県新人大会以来となる公式戦「日本少年軟式野球大会中予ブロック大会」が、本校校区にある河野公園で開催され、北条北中との熱戦が繰り広げられました。
2月末を迎え、今年度末の生徒総会が、6校時にTeamsを使って行われました。今年1年間の生徒会活動を振り返りながら、委員会活動の反省や生徒会費の決算、生徒協議会の議題となったクラスからの提案事項などについての審議がなされました。1、2年生が主体になった生徒会活動も、3年生から着実に引き継がれています。
2月18日(金)松山市教育委員会より通知があり、約1か月間停止となって部活動が、昨日から感染対策を徹底した練習内容で、平日1時間、休日は2時間の活動が再開できるようになりました。本校でも、久しぶりの部活動ということで、寒さに負けず基礎練習や体力づくりに取り組んでいました。(完全下校17:45)
なお、しばらくは、各種大会は感染対策の下で開催されますが、練習試合等は中止となっています。休日の部活動については、各顧問から連絡をいたします。