2022年のスタート 第3学期始業式

2022年1月11日 20時31分

 朝から冷たい雨が降っていましたが、今日からいよいよ3学期が始まり、生徒たちは元気に登校してきました。

 新型コロナの影響で始業式は校内放送で行われ、まず、各学年の代表生徒が、冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。校長先生からは、今年は寅年、「虎穴に入らずんば、虎児を得ず」の諺のように、何事も挑戦しなければ成功もしない。コロナ禍だからこそ他の人に追随するだけでなく、本当に必要だと思ったら勇気を出して行動できる『ファ-ストペンギン』になって欲しいと式辞がありました。続いて、3学期の学級役員と新生徒会役員の任命や表彰伝達が行われました。2校時からは1,2年生は診断テスト、3年生は実力テストに挑みました。

 これから寒さが厳しくなってきます。3学期も風邪をひかないよう、感染予防に努めながら「笑顔と瞳を輝かせて」共に頑張っていきましょう。

 

令和4年の最初の大会 バレーボール県大会予選

2022年1月9日 16時22分

 冬休み最後の3連休の中、今日から協会主催のバレーボール県大会の予選会が始まりました。9日(日)は女子が上灘のふたみ農林漁業者トレーニングセンターで、1回戦:港南中と対戦(惜敗)しました。

 また、男子は10日(月)に砥部町体育館で、1回戦:岡田中(勝利)、2回戦:雄新中(惜敗)、敗者復活戦:重信中(勝利)で、県大会出場権を得ました。

2022年 謹賀新年

2022年1月1日 09時50分

 2022年元旦新年のスタートにふさわしい穏やかな晴天に恵まれ、学校裏の垣生山からは鮮やかな初日の出が拝まれました。今年は寅年、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」のことわざのように、コロナに負けず、何事にもトラいして、前向きな津田中生であってほしいと思います。今年もよろしくお願いいたします!

 

 

2学期終業式

2021年12月24日 17時51分

 本日は、午前中4時間授業の後、5校時に2学期終業式を行いました。新型コロナ感染症の影響により、昨年度から式典としては初めて全校生徒が体育館に集まっての儀式的行事でした。感染防止のために、国歌や校歌は傾聴で実施しました。

 各学年の代表生徒が、それぞれ2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。校長先生からは、2学期を振り返るとともに、本校の部活動生徒の大会応援の場面を想起して『努力は素質を上回り、気力は実力を超える』という言葉の話をされました。

 明日から16日間の冬休み。1月11日(火)の始業式、新年の晴れやかな笑顔の津田中生に会えるのを楽しみにしています。

 

「生徒会による人権の花運動」& 「えひめいじめSTOP!デイ」テレビ放映の案内

2021年12月21日 13時29分

 生徒会では、松山市人権啓発課による『松山市の人権の花運動』を受けて、11月からパンジーの花を育ててきました。そこで、本日の夕方、津田中校区にある施設(大可賀郵便局・山西郵便局・南斉院郵便局・グループホーム媛の華・味生公民館)に、味生地区が『まごころ あふれる 温かい町』になることを願って、津田中生が愛情をこめて育てた笑顔の花メッセージカード&ポスターを贈呈しました。

 11月18日(木)に、今回初めて、愛媛県下の中学生1年生と小学6年生がライブ中継を交えていじめ問題について話合いを行った「えひめいじめSTOP!デイ」の模様が、ドキュメンタリー番組として、12月25日(土)9:55~10:25にテレビ放映されます。この活動は、県民の関心を高め、『オールえひめ体制』によるいじめの未然防止の拡充を図っていくためのものです。冬休み1日目ということで、ぜひご家族でご覧になってください。 

 

 

 

 

「愛媛県中学生バスケットボール選抜大会中予予選会2日目」&「年末早朝清掃ボランティア清掃」&「シェイクアウトえひめ」

2021年12月18日 11時48分

 

 12月18日(土)生徒会の呼びかけによる今年度2回目の「早朝清掃ボランティア」が行われました。今年一番の寒い朝でしたが、1~3年生の70名ほどの生徒が朝早く登校し、自分たちで場所を考えて各場所を清掃しました。花壇や倉庫周辺、体育館の周りや運動場の溝掃除など、ごみ袋30以上のごみや落ち葉を回収し、なかなか普段の清掃ではできない場所がとてもきれいになりました。こうして津田中にボランティアの新しい伝統が根付いてきています。

 また、前日12月17日(金)には、愛媛県民総ぐるみで地震防災訓練に取り組む「シェイクアウトえひめ」が県内一斉であり、本校も3校時のはじめに実施しました。校内放送で緊急地震速報が流れた後、地震発生時の行動を再確認して、防災への意識を新たにしました。その後、1年生は、松山西消防署員の方による「いのちの授業」を行い、地震等の災害への備えについて学びました。

 19日(日)には、愛媛県中学生バスケットボール選抜大会中予予選会2日目が北条南中であり、男子バスケットボール部は、順位決定戦で1回戦 対小野中に勝利しましたが、決定戦でクラブチーム(クロスロード)に敗退しました。先週に続いてクラブチームの壁は厚いものがありましたが、最後まで懸命にプレーしていました。春の大会に向けて、今後の努力と気力を期待したいものです。

 

第5ブロック交流事業ボウリング大会について(津田中学校PTA)

2021年12月14日 08時50分

 12月11日(土)午前、イヨテツボウリングセンターにおいて第5ブロック交流事業ボウリング大会が開催されました。本校からは、11名が参加しました。
 第5ブロック(津田中、西中、垣生中、余土中、味生小、味生第二小、さくら小、生石小、垣生小、余土小)全体としては、小中学校10校の総勢約100名が2ゲームの合計点を競って熱戦を繰り広げ、本校は、全員の力を合わせて総合順位第2位でした。
 近隣の学校と交流できる貴重な機会となりました。
 これからも、先生、PTAがいっしょになって、津田中学校を盛り上げていく機会をつくっていきたいです。(津田中学校PTA)

 

愛媛県中学生バスケットボール選抜大会中予予選会 & 松山市ソフトテニスインドア大会

2021年12月12日 19時34分

 「愛媛県中学生バスケットボール選抜大会 中予予選会」がこの土・日曜日に、男子は城西中学校、女子は椿中学校で開催されました。

 男子は1回戦北条北北中に、2回戦拓南中に勝利しましたが、3回戦でクラブチームB.FORCEに惜敗しました。女子は1回戦岡田中に勝利しましたが、2回戦重信中に接戦の末惜敗しました。男女ともに先週は松山市中学校長距離継走大会に出場した選手が多く、今週はバスケットボールと大忙しでした。10月の新人大会に比べて少しずつ体力・技能ともに成長しており、今後が楽しみです。

 また、「松山市中学生インドアソフトテニス大会」が北条運動公園体育館で開催され、男子ソフトテニス部の2年生1ペアが3位となりました。

12月10日「いじめ0の日」

2021年12月10日 09時04分

 毎月10日は、松山市小中学校の「いじめ0の日」。令和3年最後の10日ということで、今朝は3年生を中心に多くの生徒が朝のあいさつ運動に参加し、笑顔であいさつを呼び掛けていました。登校してきた生徒は少し照れくさそうに、あいさつを返していました。今朝は曇り空でしたが、心は晴れやかな朝の光景でした。

 今日は5時間授業で、放課後には第3回進路指導委員会があり、3年生の進路についての大切な会議が開かれます。

2年生職業体験活動(出前授業)

2021年12月6日 22時16分

 2年生は9月に職場体験学習を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の流行で中止となり、その代替えとして、午後に職業体験活動を実施しました。

 松山市の河原学園の協力を得て、各学校の実際の先生14名が来校され、10講座の出前授業を行い、5校時と6校時に2つの講座を体験しました。特に、調理講座では、かつてのテレビ番組「どっちの料理ショー」に出演されていた調理師の先生が和食の美について実習とともに、職人のプロとしての熱い想いを語られました。また、理美容の講座では、実際に人の毛髪のかつらをカットさせてもらうことができました。各講座で様々な職業の貴重な体験をすることで、職業や働くことへの理解を深め、将来の進路に向けて職業観・勤労観を身に付けることができました。

 ①  ゲームクリエイター(河原電子ビジネス専門学校)

 ②  柔道整復師・スポーツトレーナー(河原医療福祉専門学校)

 ③ パティシエ・パン職人(河原外語観光・製菓専門学校)

 ④ 調理師(河原調理専門学校)

 ⑤ 公務員(大原簿記公務員専門学校愛媛校)

 ⑥ 建築士・インテリアコーディネーター(河原デザイン・アート専門学校)

 ⑦ グルーマー・トリマー(河原アイペットワールド専門学校)

 ⑧  保育士・幼稚園教諭(河原医療福祉専門学校)

 ⑨ 美容師・理容師(河原ビューティモード専門学校)

 ⑩ 看護師(河原医療大学校)