7月1日(金)地区集会
2022年7月1日 22時16分2年ぶりの地区集会開催
2年ぶりにPTA社会教育部主催の地区集会が開催されました。
猛暑の中、多くの地域の方々、保護者の皆様に参加いただき誠にありがとうございました。
①松山市教育支援センター 竹田哲哉さんより
「危険な場所の見分け方」について講話をいただきました。
事前に津田校区を巡回調査していただいたようで、わかりやすく話していただきました。
②地区別意見交換会
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。
2年ぶりの地区集会開催
2年ぶりにPTA社会教育部主催の地区集会が開催されました。
猛暑の中、多くの地域の方々、保護者の皆様に参加いただき誠にありがとうございました。
①松山市教育支援センター 竹田哲哉さんより
「危険な場所の見分け方」について講話をいただきました。
事前に津田校区を巡回調査していただいたようで、わかりやすく話していただきました。
②地区別意見交換会
津田中生の鼓動
7月1日(金)は熱中症警戒アラートが5日続けて発表されるぐらいの猛暑でした。
そんな中でも津田中生は、やっぱり授業に真剣です。
眼がいいんです。この眼差しがあれば、津田中生は必ず伸びる!
仲間と先生といっしょにやろや!
第1回特色ある学校づくり推進協議会(コミュニティースクール)
味生小を会場とし、味生地区三校合同で上記の会が開かれました。
特色ある学校づくり推進協議会メンバーと学校評議員会メンバーが一緒になって、それぞれの学校の今とこれからを話し合いました。
話合いの内容は、まさに「心で勝負 いっしょにやろや」を具現化しようとするものでした。
様々なご意見をいただきましたので、今後にいかしていきたいと思います。
皆様のお力を今後もお貸しください。
7月1日(金)は、熱中症警戒アラートが5日連続で発表されていることや、生徒の体調を考慮して、本日は部活動終了時間を17:50に変更いたします。急な変更でありますが御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、今後も猛暑が続くことが予想されます。
生活のバランス、体調のバランスを整えて、登校できるようにしましょう。
1番は睡眠時間の確保ですね。
三年生の鼓動
挑む 心 まっすぐ
~学び 真っ最中~
「歩」という字は、「止まるが少ない」と書く
それが、歩んでいくことなんだろう
大事なのは、止まらずにゆっくりでいいから
前に向かって進んでいくということ
心熱き津田中生は、自分の夢への挑戦を続けている
もがき苦しみながらも必死で歩んでいる
逃げない あきらめない 負けない 心で勝負