キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

R7_4月着任者転入

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

県総体の結果③

2021年7月25日 08時26分

 7月24日(土)は、男女バドミントン個人戦が伊予市しおさい公園で、男子ソフトテニス個人戦が松山中央公園で開催されました。 男子はシングルス2人・ダブルス2組、女子はシングルス1人・ダブルス1ペアが出場し、熱戦を繰り広げました。その中で、男子シングルスに出場した2年生が3位決定戦に進み、昨日、団体戦で敗れた相手との接戦に勝利し、四国総体への出場権を獲得しました。また、ソフトテニスでは3年1ペアが出場し、2回戦で惜敗しました。

 明日は男子ソフトテニス団体戦が行われます。・・・GUTSUDA 津田中!

県総体の結果②

2021年7月24日 07時57分

 7月23日(金)男女バドミントン団体戦が伊予市しおさい公園体育館で行われ、男子は準々決勝で川東中に1-2で惜敗しました。第1ダブルス勝利、シングルス敗退で迎えた第2シングルスでは接戦の末、あと4点というところで、惜しくも四国大会出場を逃しました。女子は1回戦で同じく川東中に惜敗しました。

 明日は、バドミントン個人戦(伊予市しおさい公園)、ソフトテニス個人戦(松山中央公園)が行われます。 ・・・GUTSUDA 津田中

 

県総体の結果①

2021年7月22日 16時23分

 県総体男子バスケットボールがコミセンで開催され、1回戦で松前中と対戦し、途中、両校けが人が出るなど、熱戦が繰り広げられました。一時は10点差をつけられましたが、終盤、連続してゴールを決め、最後まで追いつき追い越されの接戦が続き、最後は55対56の1点差で惜敗しました。

 残念ながら負けはしましたが、メンバーチェンジで2年生も多く出場し、今後につながる試合となりました。明日は、男女バドミントンが伊予市しおさい公園体育館で開催されます。・・・GUTSUDA  津田中!

1学期終業式~ガンバッタと言える夏休みに~ & 県大会壮行会

2021年7月20日 14時01分

 昨日、四国地方はやっと梅雨明けし、本格的な暑さがやってきました。

 本日は1学期最後ということで終業式を行いました。コロナの感染対策で、またしても校内放送で行いました。各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。校長先生からは『ありバッタの話』のプレゼンを通して、「”行き当たりバッタ”でなく、事前の準備や計画を大切にして、”ガンバッタ”といえるよう夏休みを充実させてほしい」と式辞がありました。『2020東京オリンピック・パラリンピック』も始まります。津田中生全員が感動の夏休みを過ごしてほしいと思います。

 今年度からの新学習指導要領に基づいて、3観点による「通信簿」を渡しています。本校では、学級担任の総合所見も掲載していますので、今後の生活に生かしていただけたらと思います。

 また、昨日は、夏休みに開催される「県総体」に出場する男子ソフトテニス部・男子バスケット部・男女バドミントン部・卓球部、「県吹奏楽コンクール」に出場する吹奏楽部、「県放送コンテスト」に出場する放送部の壮行会がありました。それぞれの部活動が決意を発表し、吹奏楽部は体育館で本番の曲を演奏しました。次の四国大会出場に向けて全力を発揮してほしいと思います。

ALT先生との離任式 & 2年生職場体験学習Ⅱ~マナー講座~

2021年7月14日 14時23分

 本校でALTとして英語を教えてくださったA先生との離任式を朝、放送で行いました。本校での4年間の思い出とともに全校生徒へのメッセージを感慨深く話されたのがとても印象に残りました。今まで本当にお世話になり、ありがとうございました。

  2年生は、9月14日(火)~16日(木)の3日間、職場体験を予定しています。それに向けて、9日(金)に(株)テレビ愛媛リモート授業を久谷中学校と合同で行い、放送関係の仕事について学びました。

 本日の1・2校時には(株)キャップの人財育成・研修課長の方を講師に招いて、マナー講座を実施しました。職場体験のマナーとして、相手への印象、挨拶、基本動作、正しい言葉遣い、電話応対、職場訪問の仕方についての講義があり、実際の動きや発声トレーニングなども体験しました。体育館は梅雨明け間近の猛暑(大型扇風機4台設置済)でしたが、2年生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

  夏休みまであと1週間となり、午後からは、1学期末の個別懇談会が昨日から行われています。校舎には二度目つくられたツバメの巣に雛がかえり、元気に親鳥のえさを待っています。昨日清掃し、きれいになった校庭の池には、仲良く鯉たちが泳ぎ回っています。