キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。


新空港通り北斎院第1歩道橋の工事期間の延長について

保護者の皆様へ

 現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。

①歩道橋通行止め延期に関するお知らせ(保護者宛).pdf
①歩道橋通行止め延期に関するお知らせ(保護者宛).pdfの1ページ目のサムネイル

②登下校 お知らせ(津田中)HP掲載.pdf
②登下校 お知らせ(津田中)HP掲載.pdfの1ページ目のサムネイル ②登下校 お知らせ(津田中)HP掲載.pdfの2ページ目のサムネイル

③登下校 おしらせ(教育支援センターより).pdf
③登下校 おしらせ(教育支援センターより).pdfの1ページ目のサムネイル

 

「私もガンバル! みんなで一緒にガンバロウ!!」

2021年3月10日 17時05分

 いよいよ明日から、愛媛県立高校一般入試が2日間の日程で行われます。そのため、5校時に3年の受験生徒に事前指導を行いました。

 校長先生からは『15のキミへ』の動画とともに、「今まで努力した成果を発揮して、自分たちの力で、目の前の扉を開いてください」と話があり、最後に「十五のキミへ。私もガンバル。みんなで一緒にガンバロウ。」と手話で激励がありました。続いて、学年主任の先生や進路指導担当の先生からの入試の説明を熱心に聞いていました。

 津田中の受験生ガンバレ!・・・15を進め!15を走れ!15を燃やせ!

8・9組なかよし交流会

2021年3月9日 11時46分

 コロナ禍でなかなか実施できなかった味生地区の津田中・味生小・味生第二小の3校の児童生徒の交流会を、味生第二小の体育館で開催しました。

 味生第二小の児童の司会で始まり、各校が役割分担をして出し物やダンス、ゲームなどをして交流を深めていきました。津田中生は、音楽の授業で学んだトーンチャイムの演奏を行いました。最後に、卒業する6年生や3年生にメッセージの入った手作りのアルバムがプレゼントされました。

 来年度も引き続きこうした活動を通じて、3校の交流を深めていきたいと思います。

2年生「少年の日記念集会」

2021年3月3日 17時10分

 昨年度の卒業生が植えた希望の道の寒緋桜が鮮やかな紅色の花を咲かせました。新型コロナウイルスの影響で一か月遅れとなりましたが、本日、2年生の「少年の日記念集会」が体育館で行われました。保護者も多数参加され、少年の日を祝福しました。

 記念集会では、1組からクラスごとにステージに立ち、一人一人が漢字一文字に込めた各自の決意を発表表しました。また、クラスで考えた感謝のメッセージを連唱しました。この後、これまでの思い出のVTRが会場に映し出され、懐かしい想いで視聴しました。最後に、校長先生から、「明治初期のクラーク博士の「Boys  be  ambitious. 少年よ大志を抱け!」の言葉のように、『立志』を胸に刻んで一日一日を大切に、心と体を日々たくましくアップデートしていってほしい」と、激励の言葉がありました。

三か月ぶりの対外試合

2021年2月27日 16時10分

 11月末からの新型コロナ感染症拡大の影響から、部活動の対外試合や練習試合が相次いで中止となっていましたが、2月下旬から感染予防策を講じる条件で解禁となりました。

 本日は「全日本少年軟式野球中予ブロック大会」が開催され、本校の野球部は、別府市民グランドで1回戦 北伊予中と対戦し、3-1で接戦を勝ち上がりました。10月の新人大会以来の公式戦でしたが、攻守にわたっていいプレーが続出しました。明日は、同じ会場で12:20から、松山市新人大会優勝校の松山南中と対戦します。

第2回生徒総会

2021年2月26日 17時17分

 今日は、寒の戻りの春の雨となりました。6校時に、放送による第2回生徒総会を開催しました。

 生徒会長の挨拶の後、議長団の進行で、今年度の生徒会活動報告や委員会活動報告、生徒会会計報告が行われ、最後に、生徒会(生徒協議会)や学級からの提案事項について、学級での話合いをしました。中には「環境整備についてのクリーンチェック」「校内に花を増やす活動」の提案がなされ、自分たちの手でより良い学校をつくろうとする試みがなされていました。こうした生徒の自治活動を大切にしていきたいものです。