新型コロナウイルス感染症防止に伴う臨時休業の延長についてのお知らせ
2020年4月14日 17時30分4月9日から2週間程度を目途に臨時休業していましたが、松山市で感染が拡大している状況であること、また愛媛県教育委員会からも臨時休業延長の要請を受けたことから、松山市の小中学校は臨時休業を5月6日まで延長することになりましたので、お知らせいたします。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
4月9日から2週間程度を目途に臨時休業していましたが、松山市で感染が拡大している状況であること、また愛媛県教育委員会からも臨時休業延長の要請を受けたことから、松山市の小中学校は臨時休業を5月6日まで延長することになりましたので、お知らせいたします。
愛媛県総合教育センターより、児童生徒や保護者、教職員を対象にして、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を、次のとおり受け付ける旨の連絡がありましたのでお知らせします。
1 対 象:児童生徒、保護者、教職員
2 相談時間:8時30分~17時15分
【月~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)】
3 電話番号:089-963-3986【教育相談室】
089-909-7424【特別支援教育室】
松山市子ども総合相談センターも、0~18歳のお子さんの様々な困りごとの相談を受け付けています。悩みや不安のある方はご相談ください。
1 対 象:松山市にお住まいの0~18歳の子どもを持つ家庭
2 相談時間:平 日 8時30分~21時00分
土日祝 8時30分~17時00分 (年末年始を除く)
3 電話番号:089-943-3200
4 場 所:松山市築山町12-33 来所・訪問相談も可能です。
本校のスクールカウンセラー(昨年度までと同じ担当の方)の今月の来校は、次のとおりとなっています。事前に学校に電話予約(学校089-972-0019)をお願いします。
1 来校相談日時:4月24日(金)9:00~13:00
2 相談場所:北校舎1階 相談室
3 電話相談番号:089-972-0212
新型ウイルスの感染状況を踏まえて、松山市の小中学校は4月9日から2週間程度の臨時休業となっております。そのため、来週より、週に1回程度、学級担任が家庭連絡を行い、お子様の健康状態を把握させていただきます。学校再開後は、感染予防に努めながら、できるだけ平素の授業を実施していきたいと存じます。
そこで今年度は、例年5月に行っている『家庭訪問』を、下記のとおり、この度の臨時休業中に実施させていただき、その後の円滑な教育活動に役立てたいと存じます。急な変更であり、御多用のことと存じますが、御理解・御協力くださいますようお願いいたします。
春爛漫の中、新入生148名全員が登校して、第74回入学式が行われました。残念ながら、新型ウイルスの感染予防対策で、新入生・保護者・教職員のみの参加でしたが、厳粛な雰囲気で、校長先生から「校訓を継承し、出会いを大切にして、様々なことに挑戦してほしい」と式辞が述べられ、新入生代表が「友達と協力して、勉強や部活動にがんばります」と誓いの言葉を堂々と発表しました。
式典の後、新入生は教室で学級活動、保護者は体育館でPTA入会式や1年学年主任からの話、緊急時の対応としてMacメールの登録依頼などがありました。
残念ながら、再び2週間程度の臨時休業になりますが、感染予防に努めながら元気に過ごしてほしいと思います。学校再開後、笑顔と瞳の輝く生徒たちの登校を待っています。
満開の桜の下、令和2年度がいよいよスタートしました。
新型ウイルスの流行で、3月4日以来約1か月ぶりに2,3年生が元気に登校し、新しいクラス発表の名簿から自分の名前を探していました。
感染予防のためTV放送で新任式が行われ、校長先生をはじめ新しく赴任した10名の先生の紹介がありました。引き続いて始業式が行われ、『GUTSUDA 笑顔と瞳の輝く学校づくり』と「臨時休校中の生活と感染予防」についての話がありました。学級活動では、机椅子の移動もあり、新しい教室で担任の先生のあいさつ、教科書や臨時休校中の家庭学習のプリント等の配付、生活指導などが次々に行われました。家庭科の課題では「手作りマスク」の方法も説明されました。
生徒が下校した後、教職員で明日の入学式の作業が行われ、1年部の先生方を中心に新入生を迎える準備が夜遅くまで続いていました。