キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

7月11日(金)

新空港通り北斎院第1歩道橋の工事に伴う通学路の変更について

保護者の皆様へ

 現在、通学路として利用している「新空港通り北斎院第1歩道橋」が、7月14日(月)から10月上旬頃までの期間、塗装工事のため通行止めとなります。これに伴い、生徒の安全を確保するため、通学路の一部を添付ファイルの通り変更いたします。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、このことは「tetoru」、「MACメール」でも配信しています。御確認ください。

通学路変更

 

9月2日(月)

2024年9月3日 10時48分

躍動・飛躍の2学期がスタート!

始業式
  2学期の始業式は体育館床工事のため、放送室で行いました。
 コロナ禍では普通でしたが久しぶりの光景です。
各学年代表2学期の決意

IMG_7713IMG_7715IMG_7716IMG_7718

それぞれが、学習・部活動、そして、体育大会・合唱コンクールへの熱い想いを発表してくれました。

大田校長式辞

 大田校長先生からは「緊張と緩和」という言葉をいただきました。世界の寓話の「目玉を落としたカバ」の話を例に、頑張る時は頑張る。でも、ちょっと休むことも大切。ホッとした時に、新しいアイデアが生まれてきたり、見えていなかったものが見えてくることがある。この2学期は、それぞれがそれぞれのビジョンを掲げ、それに向かって努力をして大きく飛躍できる学期。その中で、この「緊張と緩和」を心にとめておいてほしい。

IMG_7720

任命式

各学年の委員会の代表者へ、大田校長先生から、「お願いします。」と熱い任命書が手渡されました。

IMG_7722

明日からは、診断テストと通常授業が始まります。

いよいよ2学期が動き始めました。

みんなで一緒に熱い青春を駆け抜けよう!

8月28日(水)

2024年8月28日 14時57分

勝負の夏!!数学に強くなる!

8月27日、28日の2日間、1・3年生の学習相談が行われました。
各学年40名以上の生徒が参加し、数学の計算問題を中心に学習を進めました。
IMG_4124 IMG_4127 IMG_4129 IMG_4130 IMG_4137 IMG_4132
2時間半ほどの時間でしたが、みんな集中して、真面目に取り組んでいましたよ!
「できるようになったよ!」と、とてもいい顔をしていました。頑張っただけ、自信につながったのではないでしょうか。
夏休みもあと少し!2学期のスタートに向けて、テストに向けて・・・悔いのない時間を過ごしてくださいね♪

8月23日

2024年8月23日 15時38分

♪心躍る演奏に、胸打たれる、熱い夏♪

第72回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会

★☆★祝☆B部門金賞受賞★☆★

 8月23日、吹奏楽部が四国大会B部門に出場しました。
 本番では息の揃った圧巻の演奏で成長を示し、見事B部門で金賞を受賞しました!
20240823_043034403_iOS
 心が一つになった演奏は、聴いて×肌で感じて楽しませ、一瞬たりとも目を離せない、心惹かれる素晴らしいものでした♪

 吹奏楽部の皆さん、毎日暑い中での練習、よく頑張りました!感動の熱い夏を、ありがとう!

IMG_4118 20240823_043223755_iOS
 今日の演奏を聴けなかった…という方、安心してください!2学期の文化祭では、ユーモアたっぷりのパフォーマンスで会場を盛り上げてくれ吹奏楽部演奏会」を、今年度も予定しております♪
 文化祭での発表も楽しみにしています!

8月22日

2024年8月22日 17時52分

『リーダー研修会』~津田中のリーダー集まれ!~

 2学期学級委員長、体育大会実行委員、生徒会役員が参加して、リーダー研修会が実施されました。
 「リーダーとは」、「体育大会を成功させるために」、「話合い活動の進め方」、「私たちの津田ビジョン」と盛りだくさんの内容でしたが、リーダーとしての自覚を高め、2学期に向けて実りある研修会になりました。

DSCF5317 IMG_4096 DSCF5328

 体育大会実行委員会では、どんな体育大会にしたいか、そのために必要なことは何かを話し合いました。「勝ち!」にこだわることも大切だと、熱く語っている実行委員のみなさんからは、最高の体育大会にしたいという思いが伝わってきました。
DSCF5383 DSCF5374 DSCF5387
 学級委員長会では、「私たちの津田ビジョン」を掲げようというテーマで、生徒みんなの津田ビジョンを決めるために話し合いました。津田中学校のあるべき姿とは?良い学校にしたいという思いは、みんな同じです。その思いが込められたキーワードを津田ビジョンに・・・!決定した津田ビジョンは、2学期始業式の日に報告します!

DSCF5395 DSCF5356 IMG_4108

 新しい津田中のリーダーズのみなさん!学級の仲間や津田中のことを真剣に考えている瞳が、輝いていましたよ!今日の研修会を生かして、2学期の津田中学校を盛り上げていきましょう!

8月20日

2024年8月20日 16時41分

タウンミーティング~私たちの「松山」について考える~

市長さんと直接対話ができる『タウンミーティング(世代別)』に、3年生2名が参加しました。

未来の松山のこと、自分の住んでいる地区のこと、中学生の自分たちが関心のあることなどについて、各校から市長さんに聞いてみたい内容を質問しました。

津田中生からは「駐輪場の設置」について質問しました。

「普段の登下校や週末に友達と遊ぶときに、自転車を利用しています。しかし、駐輪場がない場所が多く、自転車の路上駐輪を多く見かけます。街中に無料の駐輪場を設置してほしい。また、学校周辺の道路が狭く、危ない場所が多くあるので、自転車専用道路が増えるといいと思う。」と、自転車を利用することが多い私たちが感じていることを、市長さんに伝えました。

津田中生の質問に対して「無料の駐輪場も増設している。路上駐輪については、マナーの問題もあるから、市民のみなさんにも協力してもらいたい。」と市長さんから丁寧な説明をいただきました。

私たちの住む「松山市」の未来について考え、『まちづくり』は、市民一人一人が関わって進めていくものだと実感できるよい機会になりました。

 ★IMG_4087 ★IMG_4084 ★IMG_4076 ★IMG_4077