2年生 少年の日記念集会~職場体験学習を通して生き方を考える~
「自覚」「立志」「健康」「感謝」
2月4日に少年の日を迎える2年生が、少年の日記念集会を行いました。

代表者による職場体験学習で学んだことの発表では、3日間の体験で感じた「働くことの大変さ」、「事業所の方への感謝の気持ち」、「これからの自分自身のこと」など職場体験学習の成果が報告されました。
・責任とは、与えられた仕事を最後までやり遂げること
・接客をするときの難しさやその中での楽しさなど、現場に行かないと分からないことがすごくたくさんあった
「達成感や充実感」や「自分たちが支えられていること」など、職場体験学習を通して感じたことや考えたことを、みんなで共有しました。
そして、これからの自分自身の生き方について考え…思いを込めた「決意の一文字」!
『14歳の決意』を一人一人が発表しました。


堂々とした立派な姿!「14歳の決意」に込めた一人一人の思いが伝わる発表でした。
そして、集会の最後には、安永校長先生から励ましの言葉をいただきました。
『ぬるい成功より 熱い失敗を』

みんなの物語はまだまだこれから
「元気パワーと最高の笑顔で」
新たな1ページを…
1年生
1年生 お勉強の時間20
1年生は総合的な学習の時間に、職業について調べています。今回は、自分はどのような
職業に適しているか、「シゴト ジブン 発見カード」を使って学習をしました。72種類
の職業がカードに印刷されており、生徒は自分が興味がある、ない、どちらでもないの3種
類に分けていました。分けることで、自分の特徴がつかめるようになっています。


授業終了後、感想を聞くと「自分がしてみたい仕事が多いので驚いた」など、自分に向い
ている職業について学習を深めることができたようです。
1年生
1年生 お勉強の時間19
6校時に1年生は高校調べをしました。1年生はタブレットを使って、各高校のホーム
ページから、調べたい高校についてまとめていました。今回の学習で、それぞれの高校の
特色を知り、自分の進路について考えるよい機会にしてほしいと思います。

1年生
1年生 給食の時間5
今日の献立は「いよさつま、牛乳、せんざんき、緋のかぶなます」です。愛媛県の味め
ぐりとして、南予地方の郷土料理である「いよさつま」。松山市の地場産物である「緋の
かぶ」。東予地方の郷土料理である「せんざんき」が提供されました。愛媛県も地域によ
って特色のある料理があることが良くわかる給食でした。ごちそうさまでした。

厳しい寒さの中でも
この冬一番の寒気が流れ込んだため、松山の今朝の最低気温は-0.1℃でした。また、
日中も4.1℃までしか気温が上がらず、冬らしい一日となりました。でも、花々は元気で
す。校内には、プランターに植えられたパンジー、サザンカが美しい花を咲かせています。
本館北側には、水仙の芽が頭をのぞかせていました。寒さが厳しくても、春はもうそこまで
来ているようです。
