1月10日(火)始業式
2023年1月10日 21時23分しめくくりへの始まりの日
第三学期始業式
第三学期始業式を迎えました。
各学年代表生徒が3学期の決意発表を堂々と行いました。
安永校長先生の式辞では「挑む・挑戦」の3学期にしてほしいとの言葉をいただきました。
各学年主任の先生からも各学年に向けて熱いメッセージが送られました。
3学期は三か月しかありませんが、その三か月を仲間と一緒に大切に学んでくれることを願います。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。
しめくくりへの始まりの日
第三学期始業式
第三学期始業式を迎えました。
各学年代表生徒が3学期の決意発表を堂々と行いました。
安永校長先生の式辞では「挑む・挑戦」の3学期にしてほしいとの言葉をいただきました。
各学年主任の先生からも各学年に向けて熱いメッセージが送られました。
3学期は三か月しかありませんが、その三か月を仲間と一緒に大切に学んでくれることを願います。
本日、愛媛県の速報値として1日に発表される感染者数が、先月27日(火)に発表された4131人を上回り過去最多となるという報道がありました。つきましては、明日予定しておりました、3年生冬休みの学習相談等の実施を中止することをお知らせします。新学期に向けた、なお一層の感染症対策にお努めくださいますようお願いいたします。
子どもから広がるいじめ0ミーティング
松山市内の小中学校の代表が集まって話し合いを行う「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、
本校から2年生の久保華凰さんが津田中生代表として参加しました。
話合い活動では、次の2つについて、各校での取組の報告や今後の活動の提案が行われました。
➀タブレット端末におけるいじめについて
②「まつやま子ども行動宣言2022」に関する取組について
タブレット端末の使い方やいじめにつながる事案について真剣に話し合い、グループで出た意見を全体で発表しました。
3学期も「いじめ0~いじめを許さない津田中~」を目指して、全校生徒の心と心がつながり、いじめで苦しむ仲間をつくらないための「笑顔と真情あふれる生徒会活動」を進めていきましょう♪
小雨降る寒空の下、今日もバドミントン部は練習をしています。
バドミントンのユニフォームは「半袖、半ズボン」です。上着を着ているとはいえ寒い…と思うのですが、子どもたちは元気一杯に動き回り、中には上着を脱いで打ち続ける人もいました。
寒気に負けない熱い「心」で、今日も腕を磨きます。
人権集会「本音で語り合える時間」
人権・同和教育参観日の6校時は、人権集会が行われました。
「いじめを許さない学校づくり~いじりから考える友だち関係~」をテーマに、「学校生活の中のいじり」にスポットを当て、生徒同士が本音で語り合いました。
集会の中の話合い活動『まごころタイム』では、人権委員から紹介された〝いじり〟の場面を中心に、いじりに代わるコミュニケーションはないか、よりよい友達関係を築くためにできることはないか、意見交換が行われました。
感染症対策のため、3年生は教室からリモートでの参加でしたが、意見発表ではしっかりリードしてまとめていました。
「相手の気持ちを考えていない〝いじり〟はよくない」
「自分の言葉に責任を持って、温かい言葉がとびかう学校にしていきたい」
と、生徒同士が本年で語り合える素敵な時間を共有できました。