バドミントン部の日常~冬~
2022年12月17日 13時49分小雨降る寒空の下、今日もバドミントン部は練習をしています。
バドミントンのユニフォームは「半袖、半ズボン」です。上着を着ているとはいえ寒い…と思うのですが、子どもたちは元気一杯に動き回り、中には上着を脱いで打ち続ける人もいました。
寒気に負けない熱い「心」で、今日も腕を磨きます。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
7月11日(金)
保護者の皆様へ
現在、通学路として利用している「新空港通り北斎院第1歩道橋」が、7月14日(月)から10月上旬頃までの期間、塗装工事のため通行止めとなります。これに伴い、生徒の安全を確保するため、通学路の一部を添付ファイルの通り変更いたします。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことは「tetoru」、「MACメール」でも配信しています。御確認ください。
小雨降る寒空の下、今日もバドミントン部は練習をしています。
バドミントンのユニフォームは「半袖、半ズボン」です。上着を着ているとはいえ寒い…と思うのですが、子どもたちは元気一杯に動き回り、中には上着を脱いで打ち続ける人もいました。
寒気に負けない熱い「心」で、今日も腕を磨きます。
人権集会「本音で語り合える時間」
人権・同和教育参観日の6校時は、人権集会が行われました。
「いじめを許さない学校づくり~いじりから考える友だち関係~」をテーマに、「学校生活の中のいじり」にスポットを当て、生徒同士が本音で語り合いました。
集会の中の話合い活動『まごころタイム』では、人権委員から紹介された〝いじり〟の場面を中心に、いじりに代わるコミュニケーションはないか、よりよい友達関係を築くためにできることはないか、意見交換が行われました。
感染症対策のため、3年生は教室からリモートでの参加でしたが、意見発表ではしっかりリードしてまとめていました。
「相手の気持ちを考えていない〝いじり〟はよくない」
「自分の言葉に責任を持って、温かい言葉がとびかう学校にしていきたい」
と、生徒同士が本年で語り合える素敵な時間を共有できました。
防災ワークショップ
1年生は「一人一人の防災力を高めよう」をテーマに防災学習を進めています。
本日の総合的な学習の時間は、
愛媛大学防災情報研究センター 特定教授 中尾順子先生、
松山市総合政策部 防災・危機管理課 企画計画担当主任 髙谷 鎮晃様、
愛媛大学の学生さんを講師にお招きし、防災ワークショップを行いました。
4つの講座で、講師の先生方からのミッションに挑み、防災力を高めるための活動をしました。
A講座:クロスロード「災害時の決断!?あなたらなどうする?」
B講座:ロープワーク「災害時に役立つロープワーク~本結びを極める~」
C講座:クイズ「防災に関する意識や知識を高める」
D講座:アイデア次第!身近なものを活用「日常生活にあるものが避難生活を支える」
講座を終えた後のワークシートには、「いざという時に使いたい」、「家族にも伝えたい」、
「家族と話し合って備えたい」という言葉が多く見られました。
★卓球部★ピンポン玉であそんでみよう! in 味生ふれあいセンター
本日、味生ふれあいセンターで「ピンポン玉であそんでみよう!」とイベントが行われました。ピンポン玉を使って、的入れ、ビンゴ、ピンポンすくいなどの遊びを行うイベントです。地域の子どもたちもたくさん参加してくれました。今回、卓球部もボランティアスタッフとして参加しました。
卓球部のメンバーは、子どもたちに積極的に声をかけながら、イベントの運営をがんばりました。3年生が引退して数ヶ月経ちますが、子どもたちに明るく温かく関わる1、2年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。丁寧に説明をしたり、うまくいったら一緒に喜んであげたり、失敗したら励ましてあげたり。そういった相手のことを想って声かけができていたところが、とても素敵でした。
まごころ橋花の植え替え
9月10日(土)に生徒有志と地域の皆様が一緒に植えた花が、生命の終わりを迎え、植え替えの時期が来ました。そこで、地域の皆様と生徒有志が力を合わせて、新しい生命を迎えました。