6月7日(金)
2024年6月7日 13時51分2年生 お勉強の時間4
2年生の技術科では、栽培の学習をしています。5月末に教室をのぞくと、手作りの栽
培セットを作製していました。今回はラディッシュの種を、ペットボトルの容器にまくよ
うです。
その後、どの程度成長したか見てみました。
種をまいた時期にずれがあるので、クラスによって成長度合いは異なりますが、どのラ
ディッシュも順調に成長しているようです。収穫が楽しみですね。
2年生の技術科では、栽培の学習をしています。5月末に教室をのぞくと、手作りの栽
培セットを作製していました。今回はラディッシュの種を、ペットボトルの容器にまくよ
うです。
その後、どの程度成長したか見てみました。
種をまいた時期にずれがあるので、クラスによって成長度合いは異なりますが、どのラ
ディッシュも順調に成長しているようです。収穫が楽しみですね。
市総体へ向けての壮行会を行いました。100人を超える保護者のみなさんにお越しいただいた中、各部とも堂々とした姿で決意を発表しました。入場行進は吹奏楽部が花を添えてくれ、その中を堂々と行進しました。選手宣誓も堂々。新人戦の時よりも、緊張感のあるいい壮行会でした。
大田校長先生からは、「戦いに挑むには緊張感が必要だ」とお話をいただきました。
津田中生よ、試合では「自己ベスト」を出して輝いてくれ!
本日6校時に、1、2年生を対象に英語学習成果確認テスト
【E-ACT(イーアクト)】が行われました。今回のテストは、
英語を聞くこと、読むことをの強化を図るために行わたものです。
10分間のテストでしたが、懸命に問題に取り組んでいました。
6校時に全校生徒が体育館に集まって、今年度の生徒総会が開かれました。今年度の生徒会スローガンは「夢に向かって、前進」となり、津田の子らは夢に向かって動き始めました。
生徒会役員や議長団を務めた生徒も、堂々と役割を務めました。「いじめ0活動」の議案に対して、「もっと他の方法もあるのでは?」との発言がありましたが、生徒会長より、「これから工夫していきたいので力を貸してほしい」と説明していました。
さらに、生徒総会後に今日は学級委員長会主催の「学級目標の発表会」が行われました。各学級で話し合いを重ねながら作った学級目標を工夫を凝らして発表しました。この目標を常に掲げて学級を盛り上げていきましょう!
毎年、年2回行っている「花の植え替えボランティア~春~」が晴天の中行われ、保護者約10人、生徒約100人が参加してくれました。
今回は、プランター作業に合わせて、正門入ってすぐの「希望への道」をじか植えでもっともっと華やかにしてみました。花の台は地域の方の御協力でリニューアルし、華やかさを引き立たせてくれています。2週間後には、鮮やかな夏の花が咲き誇ることでしょう。水やりと草引きもみんなで頑張りましょう!
目標も明確になり、一投一打に熱が帯びています。
※後日組み合わせリンクをアップします。
練習にも一段と力が入っています。
3年生のみんな、ここからの一日一日の練習を大切にしよう!
「理科の授業で何が一番楽しいですか」と生徒に聞くと、多くの生徒は「実験です」と
答えてくれます。今日は、鉄を燃やすと性質がどのように変化するかについて実験してい
ました。最初に、スチールウールが磁石でくっつくか、電流が通るか確認しました。その
後、ガスバーナーでスチールウールを熱しました。本来なら、磁石はくっつかない。電流
が通らないのでオルゴールはならないはずなのですが・・・。
でも、スチールウールが磁石にくっつく、オルゴールが鳴る班も現れ、生徒から「おか
しい」の声が。うまくいかなかった原因を追究する班もあり、学習が深まったようです。
希望への道の雑草が大量に生い茂っているので、急ではありますが、前日に放送で草抜きボランティアを呼び掛けたところ、約50名の生徒が集まってくれました。
みんな、草ボーボーは気になっていたようで、少しでも力になりたいと集まってくれました。日差しが非常に強く、気温も高かったのですが、みんな帰り支度のまま約50分の「ちょいボラ」をしていました。
このように、生徒自身の手で学校をきれいにしていくことは非常に大きな意味があると思います。参加してくれたみんな、ありがとう。また参加してくださいね。
朝から強い風が吹いています。北校舎の南側には2株のバラの花が咲い
るのですが、パステル調の花は風に揺れて今にも飛びそうな感じでした。
でも、精一杯咲いている姿を見ると、花の強さを感じることができまし
た。ちなみに、5月の誕生花はバラだそうです。