4月15日(月)

2024年4月15日 17時17分

2年生 給食の時間1

 今日の献立は「たけのこご飯、牛乳、豆腐汁、鯛のから揚げ、キャベツのおひたし」でした。

今回は『愛媛県の味めぐり』として、「たけのこご飯」と「鯛のから揚げ」が提供されました。

松山市内でタケノコの産地と言えば湯山地区。江戸時代に宮本作右衛門という人が、京都から持

ち帰って植えたのが始まりと言われています。先人の努力があって、おいしいタケノコを食べる

ことができるのですね。

DSCF5271 DSCF5272

4月11日(木)

2024年4月11日 20時55分
生徒会入会式・任命式

1年生の生徒会入会式が行われました。

歓迎ムードの中、先輩たちと対面で向き合い入会式を行いました。

入会記念品として、教室で使うボックスがプレゼントされました。

コロナ禍で制限されていた生徒会活動を今年度は羽根をいっぱいに広げて進めていきましょう!

DSCF5001DSCF5012DSCF5262

また、同時に委員会任命式を行いました。

学校や学級でみんなをリードするなくてはならない存在です。

大田校長先生から「頼みますよ」と任命されました。

令和6年度のスタートは任せたよ!

DSCF5022IMG_7156

そして、令和6年度の学級カラーが3年生代表によるリアルタイム抽選で決定しました。

1組ー緑 2組ー赤 3組ー黄 4組ー青

クラスカラー

4月10日(水)

2024年4月10日 17時53分

2年生 診断テスト始まる!!

 2年生に入って初めてのテストが始まりました。今日は英語、数学の2教科です。久々の

テストということもあり、教室の中は引きしまった雰囲気になりました。最後まで粘り強く

問題に取り組む姿を見ると、さすが2年生だなと感じました。

DSCF5069 DSCF5076 DSCF5078

 明日は理科、社会科、国語科のテストが行われます。

4月10日(水)

2024年4月10日 09時37分
初めての中学校テスト

 1年生は昨日入学したばかりですが、さっそくテストです。

 真剣です。必死です。頑張れ1年生!

IMG_7127IMG_7128IMG_7129IMG_7130

IMG_7139IMG_7140

 7・8・9組は今日から始まる給食の動きを確認しています。

 2・3年生が1年生に白衣の準備方法をやさしく教えていました。

体育館南の桜に勢いが!

 体育館南の桜の開花が一歩遅れていたので心配していましたが、この桜は「八重桜」でして、ソメイヨシノとは咲く時期が少しずれるそうです。濃いピンクの重厚なかわいい花が咲き誇ろうとしています。

IMG_7138IMG_7132IMG_7137CIMG2356

4月9日(火)

2024年4月9日 20時43分
入学 136名の津田中ドラマが今始まる!

令和6年4月9日(火)に136名の金の卵が津田中に入学してくれました。

少し大きめの標準服に身を包み、少し緊張の表情で津田中の門をくぐりました。

今日から待ちに待った津田中生。

先輩たちと一緒に総勢417名の津田中丸が今出港です!

DSCF4194DSCF4195DSCF4196DSCF4201DSCF4759DSCF4760DSCF4761DSCF4762DSCF4766DSCF4775DSCF4779DSCF4781DSCF4783DSCF4784DSCF4787DSCF4794DSCF4746DSCF4748DSCF4796DSCF4811DSCF4813

4月8日(月)

2024年4月9日 01時23分
令和6年度新学年スタート!

DSCF5029DSCF5034DSCF4694DSCF4696DSCF4698DSCF4699DSCF4712DSCF4708DSCF4715DSCF4719DSCF5252DSCF5246DSCF5235DSCF5230

 全体を通して新生津田中にふさわしい落ち着いてきちんとした雰囲気の式でした。それぞれの新年度に向かう覚悟がはっきりと見えます。今年の津田中生はひと味違うなと予感させる態度でした。この雰囲気を定着させ、全校生徒みんなにとって居心地のいい、安心安全な津田中をみんなで作っていきましょう。

 明日、9日(火)は入学式。新1年生のみんな待ってるよ!

4月7日(日)

2024年4月7日 12時41分

春爛漫!

津田中生の新しいスタートに華をそえる。
進級した2,3年生と新1年生を今か今かと待っているのでしょう。

入学式までもちそうですね。

CIMG2326CIMG2330CIMG2327CIMG2332

4月4日(木)

2024年4月5日 07時53分

津田中 はなごよみ2

満開間近!

始業式や入学式のタイミングで満開の様子ですね。

時を合わせるかのように咲き誇ろうとしています。

CIMG2301CIMG2303CIMG2308

ただ・・・体育館南側の歴史ある1本の桜の元気がない。復活を待ちたい。

CIMG2305

4月1日(月)

2024年4月1日 13時05分

津田中 はなごよみ1

 各地で桜の開花が、ニュース等で伝えられています。3年生玄関前にも、ソメイヨシノが

植えられています。いち分咲き程度ですが、待ちに待った開花です。根元近くを見ると、小

さな石碑があり、昭和44(1969)年に少年式記念として植えられたようです。ということは

樹齢は約60年近くになるのでしょうか。今年も頑張って花を咲かせてくれるようです。

DSCF5022 DSCF5024

3月30日(土)

2024年3月30日 15時03分

最終回〈それ!先生に聞いてみました!!〉

最終回は ☆菅田 英治☆ 教頭先生です!!

IMG_7118

担当・・・国語(3年)

好きなこと

 ★野球をすること。

   4つのチームに所属しています。

   ポジション→キャッチャー・ファースト

 ★音楽・・・ヘビーメタルが大好き

   “ラウドネス(LOUDNESS)” (日本のバンド)

   “アンセム(ANTHEM)” (日本のバンド)

   気持ちを高める時や元気になりたい時などに激しさを求めます。残念ながら、話が合う人になかなか出会えません。

教師になろうと思ったきっかけは?

 中学2年生の時、クラスや部活動の先生方が働く様子を見て、面白そうだと思いました。先生方も仲が良かったし、こういう職場っていいな!と思いました。

 「中学校」の教員を志望したのは、思春期の子供たちと苦楽を共にしたり、語り合ったりしながら、成長を見届けられるのがいいなと。そこに向き合える学級担任に面白さを感じたからです。

 中学2年生までは、自転車屋になりたかったです。小学生の時から、自転車の改造や整備が大好きでした。

振り返ってみて、どんな1年でしたか?

 津田中生が、より良く成長した1年でした。令和4年度・5年度は、教員が約15名ほど代わり、さらにコロナで行事や楽しさのリズムを忘れていました。それでも津田中が、持っているエネルギーでカバーしてくれました。授業中の態度も良くなったし、職員室で「こういう事が良かった」という良い話がたくさん聞こえてきました。

 コロナが終わり、学校としてのリズムをみんなの力で少しずつ取り戻せたことが、大きかったと思います。

最後に、津田中生への想いを聞かせてください!!

 ★落ち着いて、まじめに盛り上がろう!

 ★自立して、社会貢献できる人になろう!

 中学校生活は、社会に出る前の、社会勉強をする場所です。人は、一人では生きていけません。

 だからこそ《みんなでいっしょにやろや》の気持ちが大切です。その気持ちがあれば、喜怒哀楽を分かち合いながら、家族や学級や仲間を大切にできるし、支えてくれる人への感謝も自然と生まれてくると思います。

 世の中も、学級の1つです。卒業しても、学級が替わっても、つながりが切れるわけではないし、つなげていくことが大事です。できる人ができない人を支える。つながりを持って支える。そういうことを、大人になっても発信できる人でいてほしいと思います。

★〈それ!先生に聞いてみました!!〉シリーズは、今回が最終回です。楽しいエピソードは笑顔で、また、生徒の皆さんや学校生活のこと、そして先生の想いは、時に真剣に話してくださいました。(ここだけの話ですけど…と話してくださったことは、もちろん誰にも言っていません!ご安心ください!!)全員の先生をご紹介出来なかったことが、とても残念ですが、津田中学校の良さや先生たちの気持ちが、読んでくださった皆さまに、少しでも伝わっていれば幸いです。

 1年間、ありがとうございました。