9月6日(金)
2024年9月6日 17時03分防災訓練~土砂災害の危険性、私たちがとるべき行動~
今年度3回目の防災訓練は、急激な豪雨による浸水や土砂災害によって、屋外での歩行等が危険な状態になった場合に備え、『垂直避難訓練』を実施しました。
全校生徒が真剣に取り組み、学校中がピリッとした空気に包まれました。
今年度3回目の防災訓練は、急激な豪雨による浸水や土砂災害によって、屋外での歩行等が危険な状態になった場合に備え、『垂直避難訓練』を実施しました。
全校生徒が真剣に取り組み、学校中がピリッとした空気に包まれました。
それぞれが、学習・部活動、そして、体育大会・合唱コンクールへの熱い想いを発表してくれました。
大田校長先生からは「緊張と緩和」という言葉をいただきました。世界の寓話の「目玉を落としたカバ」の話を例に、頑張る時は頑張る。でも、ちょっと休むことも大切。ホッとした時に、新しいアイデアが生まれてきたり、見えていなかったものが見えてくることがある。この2学期は、それぞれがそれぞれのビジョンを掲げ、それに向かって努力をして大きく飛躍できる学期。その中で、この「緊張と緩和」を心にとめておいてほしい。
各学年の委員会の代表者へ、大田校長先生から、「お願いします。」と熱い任命書が手渡されました。
明日からは、診断テストと通常授業が始まります。
いよいよ2学期が動き始めました。
みんなで一緒に熱い青春を駆け抜けよう!
吹奏楽部の皆さん、毎日暑い中での練習、よく頑張りました!感動の熱い夏を、ありがとう!
市長さんと直接対話ができる『タウンミーティング(世代別)』に、3年生2名が参加しました。
未来の松山のこと、自分の住んでいる地区のこと、中学生の自分たちが関心のあることなどについて、各校から市長さんに聞いてみたい内容を質問しました。
津田中生からは「駐輪場の設置」について質問しました。
「普段の登下校や週末に友達と遊ぶときに、自転車を利用しています。しかし、駐輪場がない場所が多く、自転車の路上駐輪を多く見かけます。街中に無料の駐輪場を設置してほしい。また、学校周辺の道路が狭く、危ない場所が多くあるので、自転車専用道路が増えるといいと思う。」と、自転車を利用することが多い私たちが感じていることを、市長さんに伝えました。
津田中生の質問に対して「無料の駐輪場も増設している。路上駐輪については、マナーの問題もあるから、市民のみなさんにも協力してもらいたい。」と市長さんから丁寧な説明をいただきました。
私たちの住む「松山市」の未来について考え、『まちづくり』は、市民一人一人が関わって進めていくものだと実感できるよい機会になりました。
津田0-2香川県東かがわクラブ
1回戦の激闘を勝ち抜き、今日は準決勝全国決めの試合でした。
第1セットは終始苦しい展開でしたが、何とか食らいついていました。
第2セットは終盤まで津田がリードしていたものの、最後は相手の強打に打ち砕かれてしまいました。
全国大会には行けませんでしたが、堂々の四国第3位!
みんな胸を張ってください。君たちの戦いぶりは素晴らしかった。
個人総合 8位 で四国総体を終えました。
「カンバッ!」保護者や愛媛県選手からの声援に応える立派な演技でした。
四国総体1日目
男子バレーボール部1回戦突破!
①津田24-26高知城北
②津田25-16高知城北
③津田25-20高知城北
4日(日)11:30準決勝(丸亀市民体育館)
暑中お見舞い申し上げます。連日、猛暑が続いています。そのような中、環境福祉委
員やボランティアの生徒が中心となって、毎朝、花の水やりをしています。今朝は、2
年4組の4名の生徒が活動してくれました。水やり後の花を見ると、花も少しほっとし
たような様子でした。