4月8日(月)
2024年4月9日 01時23分令和6年度新学年スタート!
全体を通して新生津田中にふさわしい落ち着いてきちんとした雰囲気の式でした。それぞれの新年度に向かう覚悟がはっきりと見えます。今年の津田中生はひと味違うなと予感させる態度でした。この雰囲気を定着させ、全校生徒みんなにとって居心地のいい、安心安全な津田中をみんなで作っていきましょう。
明日、9日(火)は入学式。新1年生のみんな待ってるよ!
全体を通して新生津田中にふさわしい落ち着いてきちんとした雰囲気の式でした。それぞれの新年度に向かう覚悟がはっきりと見えます。今年の津田中生はひと味違うなと予感させる態度でした。この雰囲気を定着させ、全校生徒みんなにとって居心地のいい、安心安全な津田中をみんなで作っていきましょう。
明日、9日(火)は入学式。新1年生のみんな待ってるよ!
入学式までもちそうですね。
満開間近!
始業式や入学式のタイミングで満開の様子ですね。
時を合わせるかのように咲き誇ろうとしています。
ただ・・・体育館南側の歴史ある1本の桜の元気がない。復活を待ちたい。
各地で桜の開花が、ニュース等で伝えられています。3年生玄関前にも、ソメイヨシノが
植えられています。いち分咲き程度ですが、待ちに待った開花です。根元近くを見ると、小
さな石碑があり、昭和44(1969)年に少年式記念として植えられたようです。ということは
樹齢は約60年近くになるのでしょうか。今年も頑張って花を咲かせてくれるようです。
最終回は ☆菅田 英治☆ 教頭先生です!!
◯担当・・・国語(3年)
◯好きなこと
★野球をすること。
4つのチームに所属しています。
ポジション→キャッチャー・ファースト
★音楽・・・ヘビーメタルが大好き
“ラウドネス(LOUDNESS)” (日本のバンド)
“アンセム(ANTHEM)” (日本のバンド)
気持ちを高める時や元気になりたい時などに激しさを求めます。残念ながら、話が合う人になかなか出会えません。
◯教師になろうと思ったきっかけは?
中学2年生の時、クラスや部活動の先生方が働く様子を見て、面白そうだと思いました。先生方も仲が良かったし、こういう職場っていいな!と思いました。
「中学校」の教員を志望したのは、思春期の子供たちと苦楽を共にしたり、語り合ったりしながら、成長を見届けられるのがいいなと。そこに向き合える学級担任に面白さを感じたからです。
中学2年生までは、自転車屋になりたかったです。小学生の時から、自転車の改造や整備が大好きでした。
◯振り返ってみて、どんな1年でしたか?
津田中生が、より良く成長した1年でした。令和4年度・5年度は、教員が約15名ほど代わり、さらにコロナで行事や楽しさのリズムを忘れていました。それでも津田中が、持っているエネルギーでカバーしてくれました。授業中の態度も良くなったし、職員室で「こういう事が良かった」という良い話がたくさん聞こえてきました。
コロナが終わり、学校としてのリズムをみんなの力で少しずつ取り戻せたことが、大きかったと思います。
◯最後に、津田中生への想いを聞かせてください!!
★落ち着いて、まじめに盛り上がろう!
★自立して、社会貢献できる人になろう!
中学校生活は、社会に出る前の、社会勉強をする場所です。人は、一人では生きていけません。
だからこそ《みんなでいっしょにやろや》の気持ちが大切です。その気持ちがあれば、喜怒哀楽を分かち合いながら、家族や学級や仲間を大切にできるし、支えてくれる人への感謝も自然と生まれてくると思います。
世の中も、学級の1つです。卒業しても、学級が替わっても、つながりが切れるわけではないし、つなげていくことが大事です。できる人ができない人を支える。つながりを持って支える。そういうことを、大人になっても発信できる人でいてほしいと思います。
★〈それ!先生に聞いてみました!!〉シリーズは、今回が最終回です。楽しいエピソードは笑顔で、また、生徒の皆さんや学校生活のこと、そして先生の想いは、時に真剣に話してくださいました。(ここだけの話ですけど…と話してくださったことは、もちろん誰にも言っていません!ご安心ください!!)全員の先生をご紹介出来なかったことが、とても残念ですが、津田中学校の良さや先生たちの気持ちが、読んでくださった皆さまに、少しでも伝わっていれば幸いです。
1年間、ありがとうございました。
津田中での御指導に感謝!!
今回の異動で12名の先生方が津田中を離れることになりました。
長い先生で6年間、短い方で1年間ともに学びました。
新しい場所でもガッツだ!!
本日は修業式が行われました。
〔1年間の反省〕
〔修了証書授与〕
〔安永校長式辞〕
校長として、教員として最後の言葉
○修業式は「終」ではなく「修」であり学業を「おさめる」のです。
○今日は終わりだけどスタートの日。
1年生と2年生がたての糸と横の糸となり、強い結束でどこにも負けない津田中を創り上げてほしい。
○そして、なにより「命」を大切にしてほしい。災害や事故はいつ起きてもおかしくない。
備えられるものは備えて自分と周りの人の命を守ってほしい。
○津田中生の通信簿、人間力は「5」をあげられる。
自信をもって頑張ってほしい。
〔最後の学級活動〕
通信簿は学担のひと言アドバイス付き
今日のクラスマッチを成功させたパワーで!4月からの津田中を盛り上げるぞ~!
1年生にとって初めてのクラスマッチが行われました。今回の種目は、ドッチビーと8の
字縄跳びの2競技です。ドッチビーでは、各クラス対抗で試合が行われ、大変盛り上がりま
した。
8の字縄跳びでは、各クラスで作戦を立て、制限時間内に何回跳べるか競いました。
今回のクラスマッチでは、学級委員長や学習委員を中心に運営されました。事前の準備や審
判など一生懸命に取り組むことができました。さすが、1年間の成長です。
今日、144名の卒業生が巣立っていきました。
一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。
卒業生はもちろん、保護者の皆様・在校生・教職員。
それぞれ想いが込み上げてきたと思います。
コロナ禍になってから2年生・1年生は教室で
リモートで参加していましたが、今年は
全校生徒が体育館に集い3年生の門出を祝福しました。
大人数での国歌・校歌の斉唱、そして拍手。
また吹奏楽部の演奏は、式を盛り上げました。
記念歌唱『あなたへ 旅たちに寄せるメッセージ』では、
3年生全員がステージで歌いました。
想いが溢れて、涙が止まらない生徒もいました。
とても素敵な合唱でした。
卒業式の後は、最後のホームルーム。
生徒から先生へ、先生から生徒や保護者の皆さんへ、
今の想いを伝えていました。
教室を出た後は、校庭などで写真を撮ったりしていました。
皆さんの笑顔が、とてもまぶしかったです。
1年前にも同じ言葉を贈りました。
命を大切に。自分を大切に。
人生を大切に過ごしてください。
ご卒業、おめでとうございます。