大洲体験記No.4
2024年4月23日 15時17分ウォークラリー
曇り空ですが雨は降らず、無事にウォークラリー進行中です!
優勝目指してがんばれー!
ウォークラリー
曇り空ですが雨は降らず、無事にウォークラリー進行中です!
優勝目指してがんばれー!
到着して森のレストランでお昼ご飯。
おかわり自由?!楽しく食事してます!
大洲青少年交流の家に到着し、入所式が行われました。
交流の家のテーマ、「出会い 挑戦 感動」を意識して生活していきたいと思います!
1年生、大洲へ向けて出発しました。
みんなで協力して、元気よくがんばります!
1年生が大洲宿泊研修に向けて、3年生が修学旅行に向けて学年集会を行いました。
令和5年度の報告と令和6年度の予定が審議されました。
役員も新しいメンバーを仲間に加えパワーアップしていきます。
子どもたちのためにみなさまの御協力をお願いいたします。
今日の献立は「たけのこご飯、牛乳、豆腐汁、鯛のから揚げ、キャベツのおひたし」でした。
今回は『愛媛県の味めぐり』として、「たけのこご飯」と「鯛のから揚げ」が提供されました。
松山市内でタケノコの産地と言えば湯山地区。江戸時代に宮本作右衛門という人が、京都から持
ち帰って植えたのが始まりと言われています。先人の努力があって、おいしいタケノコを食べる
ことができるのですね。
1年生の生徒会入会式が行われました。
歓迎ムードの中、先輩たちと対面で向き合い入会式を行いました。
入会記念品として、教室で使うボックスがプレゼントされました。
コロナ禍で制限されていた生徒会活動を今年度は羽根をいっぱいに広げて進めていきましょう!
また、同時に委員会任命式を行いました。
学校や学級でみんなをリードするなくてはならない存在です。
大田校長先生から「頼みますよ」と任命されました。
令和6年度のスタートは任せたよ!
そして、令和6年度の学級カラーが3年生代表によるリアルタイム抽選で決定しました。
1組ー緑 2組ー赤 3組ー黄 4組ー青
2年生に入って初めてのテストが始まりました。今日は英語、数学の2教科です。久々の
テストということもあり、教室の中は引きしまった雰囲気になりました。最後まで粘り強く
問題に取り組む姿を見ると、さすが2年生だなと感じました。
明日は理科、社会科、国語科のテストが行われます。
1年生は昨日入学したばかりですが、さっそくテストです。
真剣です。必死です。頑張れ1年生!
7・8・9組は今日から始まる給食の動きを確認しています。
2・3年生が1年生に白衣の準備方法をやさしく教えていました。
体育館南の桜の開花が一歩遅れていたので心配していましたが、この桜は「八重桜」でして、ソメイヨシノとは咲く時期が少しずれるそうです。濃いピンクの重厚なかわいい花が咲き誇ろうとしています。
令和6年4月9日(火)に136名の金の卵が津田中に入学してくれました。
少し大きめの標準服に身を包み、少し緊張の表情で津田中の門をくぐりました。
今日から待ちに待った津田中生。
先輩たちと一緒に総勢417名の津田中丸が今出港です!