3月29日(金)
2024年3月29日 20時02分令和5年度離任式
津田中での御指導に感謝!!
今回の異動で12名の先生方が津田中を離れることになりました。
長い先生で6年間、短い方で1年間ともに学びました。
新しい場所でもガッツだ!!
津田中での御指導に感謝!!
今回の異動で12名の先生方が津田中を離れることになりました。
長い先生で6年間、短い方で1年間ともに学びました。
新しい場所でもガッツだ!!
本日は修業式が行われました。
〔1年間の反省〕
〔修了証書授与〕
〔安永校長式辞〕
校長として、教員として最後の言葉
○修業式は「終」ではなく「修」であり学業を「おさめる」のです。
○今日は終わりだけどスタートの日。
1年生と2年生がたての糸と横の糸となり、強い結束でどこにも負けない津田中を創り上げてほしい。
○そして、なにより「命」を大切にしてほしい。災害や事故はいつ起きてもおかしくない。
備えられるものは備えて自分と周りの人の命を守ってほしい。
○津田中生の通信簿、人間力は「5」をあげられる。
自信をもって頑張ってほしい。
〔最後の学級活動〕
通信簿は学担のひと言アドバイス付き
今日のクラスマッチを成功させたパワーで!4月からの津田中を盛り上げるぞ~!
1年生にとって初めてのクラスマッチが行われました。今回の種目は、ドッチビーと8の
字縄跳びの2競技です。ドッチビーでは、各クラス対抗で試合が行われ、大変盛り上がりま
した。
8の字縄跳びでは、各クラスで作戦を立て、制限時間内に何回跳べるか競いました。
今回のクラスマッチでは、学級委員長や学習委員を中心に運営されました。事前の準備や審
判など一生懸命に取り組むことができました。さすが、1年間の成長です。
今日、144名の卒業生が巣立っていきました。
一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。
卒業生はもちろん、保護者の皆様・在校生・教職員。
それぞれ想いが込み上げてきたと思います。
コロナ禍になってから2年生・1年生は教室で
リモートで参加していましたが、今年は
全校生徒が体育館に集い3年生の門出を祝福しました。
大人数での国歌・校歌の斉唱、そして拍手。
また吹奏楽部の演奏は、式を盛り上げました。
記念歌唱『あなたへ 旅たちに寄せるメッセージ』では、
3年生全員がステージで歌いました。
想いが溢れて、涙が止まらない生徒もいました。
とても素敵な合唱でした。
卒業式の後は、最後のホームルーム。
生徒から先生へ、先生から生徒や保護者の皆さんへ、
今の想いを伝えていました。
教室を出た後は、校庭などで写真を撮ったりしていました。
皆さんの笑顔が、とてもまぶしかったです。
1年前にも同じ言葉を贈りました。
命を大切に。自分を大切に。
人生を大切に過ごしてください。
ご卒業、おめでとうございます。
本日は、3年生を対象に、性に関する講演会をつばきウイメンズクリニック鵜久森夏世医師をお迎えして行いました。鵜久森医師は愛媛県内の性に関する教育のエキスパートで、多くの学校で講演を行っていらっしゃいます。
生命の尊さや愛することはもちろん、恋愛や交際の中で起こりうる性暴力についても分かりやすく講演いただきました。毎年全学年、様々な形で行っている性に関する教育ですが、思春期真っ只中の生徒のみなさんは、自分の心と体の成長・発達の変化を実感しているので、3年生となると食い入るように講演を聞いていました。
鵜久森医師ありがとうございました。
1年生にとっては初めての遠足です。今回は、松山城を目指しました。山道を20分かけ
て登ると本丸広場に到着。クラスごとに、松山城の学習を深めました。
その後、堀之内公園で昼食をとりました。それぞれが輪になって、楽しい話をしながら
食べる弁当は最高でした。
そして、最後に全員で記念撮影。思い出に残る1日になりました。
本日、ジャパハリネットの「中岡りょういち」さんが、1年ぶりに来校されました。今回の来校された目的
は、明日からの県立高校入試、そして卒業式を控える3年生と、伝統を引き継ぐ1、2年生への激励のためで
す。給食時の放送で、武士の精神について話していただきました。内容は、武士は「怖がる」「迷う」と、武士
として戦えない。3年生は今まで頑張ってきたのだから、「怖がらず」「迷わず」試験を受けてほしいという熱
いメッセージでした。
19:00よりGOGO島チャレンジウォークに協力していただける保護者の皆様との打ち合わせ会が行われました。興居島在住の松山市地域おこし協力隊の高橋さんにもわざわざ津田中まで足を運んでいただき、経路やチェックポイントを念入りに確認し、役割分担を行いました。協力保護者の皆様もかなり歩く必要があります。アップダウンの多い島内を生徒の皆さんの安全のために一緒に行動します。お忙しい中でのご参加ありがとうございます。