2021年 謹賀新年
2021年1月1日 11時15分2021年 明けましておめでとうございます
コロナ禍とは思えないほど、穏やかな元旦を迎えました。全国的には感染者の拡大が危惧されていますが、この日の青空のように、爽やかな1年であることを祈りたいものです。校門から入ったところにある石碑『希望の道』や校庭の池のほとりの石碑『夢』のように、先輩方が築いた伝統を津田中生みんなで受け継ぎ発展させていきたいと思います。
2021年 明けましておめでとうございます
コロナ禍とは思えないほど、穏やかな元旦を迎えました。全国的には感染者の拡大が危惧されていますが、この日の青空のように、爽やかな1年であることを祈りたいものです。校門から入ったところにある石碑『希望の道』や校庭の池のほとりの石碑『夢』のように、先輩方が築いた伝統を津田中生みんなで受け継ぎ発展させていきたいと思います。
このことについて、松山市教育委員会より生徒及び保護者の皆様にお知らせするように連絡がありました。
現在、愛媛県において、新型コロナウイルスの陽性件数が増加傾向にあります。年明けの入試シーズンを控えて感染が広がらないように以下の内容について確認をお願いします。
〇生徒への連絡事項
・マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底する。
・検温や体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど症状がある場合は受診するとともに、外出や人との接触を控える。
・十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には立ち寄らない。
〇保護者への連絡事項
保護者が会食等で感染し、生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、日常の感染予防策はもとより、以下の点について協力願います。
・体調不良を感じたら、外出や人との会食は避ける。
・日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
なお、愛媛県では、会食メンバーについて、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようにお願いしています。
①毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせている地元の人
②過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる人
よろしくお願いいたします。
*********************************
今日は学校(仕事)収めの日。多くの先生が学校で忙しそうに勤務していました。特に3年部は、推薦入試を受験する生徒への作文指導や入試書類の作成に追われていました。部活動生も最後の練習を行い、部室等をきれいにしていました。校舎の玄関にはお、教頭先生がお正月の”しめ飾り”を取り付けて、新年の準備もできました。
明日29日から1月3日までは学校閉庁日になります。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
2学期最後の日、今日は4時間授業をした後、午後の5校時に終業式、6校時に学級活動を行いました。
終業式は、感染予防のために校内放送で行いました。まず、各学年の代表生徒が「2学期の反省と冬休みの抱負」が発表しました。コロナ渦の中、感染予防に努めながら勉強や部活動をがんばったこと、行事でクラスの友達と協力したことなどを発表しました。
続いて、校長先生から「過去・現在・未来はつながっている」「ドラえもんのようなタイムマシンがなかったら、過去は変えられないが、未来は変わる。現在の自分の行動次第で未来は変えられる」「今できることを、一つ一つがんばっていくことが大切である」「冬休みの生活を充実させ、2021年の目標を定めよう」と式辞が述べられました。
放課後は部活動が行われ、吹奏楽部は、明日から2日間開催される『全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予予選』に向けて、最後の練習をがんばっていました。残念ながら無観客での開催のため、本日演奏をお願いし、美しいメロディーを聴かせてもらいました。津田中生の活躍を祈っています。
明日の終業式を前に、7校時に2学期最後の表彰伝達を校内放送で行いました。
男子ソフトテニス部「中予学校対抗準優勝」をはじめ、「人権啓発絵手紙」「全国所が展覧会」「松山西地区少年非行防止作文」「愛媛県理科自由研究作品」「交通安全作文」などの入賞者への表彰を行いました。
最後に校長先生から、この後の大掃除について「年末の大掃除は日本では神聖な儀式であり、今年1年の汚れを落とし心をきれいにします。来年の津田通学校の安泰と幸福を祈りながら、みんなで頑張りましょう。」と呼びかけがありました。20分間でしたが、みんなで協力して教室や廊下、階段をきれいにふき取り、年末の準備ができました。
1年生は今学期、総合的な学習で「福祉ボランティア」について学びました。コロナ渦にあって、従来の校外活動ができにくいため、各自がテーマを見つけて調べ学習をして新聞づくりを行い、学年集会で発表しました。これまでの学習を生かして、1月には『福祉体験講座』を計画しています。
【テーマ(一部)】
・ユニバーサルデザイン ・バリアフリー ・高齢者 ・ボランティア ・車椅子 ・手話
・点字 ・介護福祉士
5校時に、全校生徒で避難訓練を行いました。2011年の東日本大震災から9年。生徒たちにとっては当時4歳~6歳ということで、あまり記憶に残っていない震災ですが、未曽有の大災害となった地震の怖さは決して忘れてはならないものです。南海地震の発生が危惧される中、今日の訓練を生かしてほしいものです。
1年生はこの後、体育館で松山西消防署の方を講師に「いのちの授業」を開催し、東日本大震災のVTRを視聴して地震の怖さを改めて知り、各家庭に配付されている『まつやまハザードマップ』を参考にした災害への備えを学びました。
今日は今年度初の寒波の到来で、寒い一日でした。本校自慢の体育館前にあるメタセコイア(4階校舎よりも高い大木)も、ひと際赤く色鮮やかに輝いて見えました。
今日から3日間「2学期末の個別懇談会」(3年生は11日を含めて4日間)が行われました。2・3年生は三者懇談ということで、生徒も少し緊張気味で学級担任の先生と話をしていました。3年生はいよいよ高校受験等の進路選択を進めていきます。
今年度は、コロナ渦にあるために従来行っている2年生の職場体験学習の実施が難しいために、様々な業種の方を招いての「職業を語る会」を5,6時間目に実施しました。
愛媛県中小企業家同友会との連携事業として5つの事業所に加え、松山市内の4つの事業所の協力を得て、計9事業所の方から講演や実技見学をさせていただきました。
・(有)オルソ本田(義手・義足の製作) ・(有)モンド(水産加工)
・(株)岡田印刷(情報サービス業) ・(株)ハート(玩具菓子の企画・開発)
・(株)クラッチ(障がい者雇用福祉事業) ・(株)ジャガーランドローバー(自動車販売)
・すし友(寿司店) ・(株)近畿日本ツーリスト中国四国(観光サービス業)
・スポーツマン(スポーツ店)
2年生は各自2講座を選んで参加し、働くことの意義や職業観を学び、自分の将来につなげて考えることができました。
放課後、3年生を中心に図書館で、今年度第1回ビブリオバトルを開催しました。3年国語科担当の先生の呼びかけ開かれたもので、バトラーが発表時間5分で「お薦めの本」を紹介し、2分の質疑応答をしていきました。今回5名プラス飛び入り参加1名の計6名が本を紹介した後、「どの本を一番読みたいか ?”≪チャンプ本 ≫」を競い合いました。
今回紹介された6冊の本はすべて図書館にあります。ぜひ、生徒の皆さんに読んでみてもらいたいです。
令和3年の新たな生徒会役員選出に向けて選挙を行いました。
会長、副会長2名の枠に11名が立候補し、今週、登校時に立候補者が挨拶運動とともに選挙活動を実施してきました。6校時には、コロナ感染防止のため、校内放送で立会演説を行いました。どの立候補者もより良い学校づくりに向けてアイデアを出し合い、自分の意見を堂々と述べ、公約を発表しました。その後、各教室で投票を行いました。当選結果は来週に発表されます。