新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣からメッセージが発表されました。それを受けて、松山市教育委員会から、生徒および保護者の皆様へお知らせするようにと通知がありました。
掲載しますので、ご一読ください。
なお、詳細は文部科学省ホームページに掲載されていますので、そちらをご覧ください。
また、本件で何かお困りごとがありましたら、愛媛県の相談窓口に直接ご連絡ください。
【文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)】
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html
【相談窓口について】
いじめ相談ダイヤル24 ℡ 0120-0-78310


津田中だより9月号と9月給食予定献立表を掲載しました。
ご覧ください。
二学期行事予定を掲載しました。
掲載が遅くなり申し訳ありません。
今後も新型コロナウイルス感染防止対応等で、変更が予想されます。行事の変更がある場合には、その都度連絡しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
ここ連日猛暑が続く中、今日もいくつかの部活動が行われ、練習を頑張っていました。明日8月11日(火)から8月17日(月)は学校閉庁日になります。1週間ほど部活動も完全休みとなります。お盆の時期、新型コロナ感染予防と熱中症に注意しながら、お墓参りや家族との団らんで充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。できれば、宿題も計画的に進めておくとよいです。
なお、学校閉庁日の間は、学校への電話連絡等はできなくなりますので、ご了承ください。この期間内に緊急の連絡を要する際は、松山市教育委員会学校教育課(948-6591・8時30分~17時15分)までお願いします。また、土日祝日の際は、直近の平日に連絡をお願いします。
昨日、学校の池に葦簀(よしず)を取り付けて、日陰場所をつくりました。さっそく鯉たちは、日陰で休んでいました。


本日は一日教職員研修を行いました。午前中は、松山市教育研修センターの指導主事を講師に招いて「特別支援教育ー合理的配慮」について講義を受講しました。その後、2学期の研修予定の打合せや教科部会、研修三部会を行いました。午後は、学年部会を開いて人権・同和教育参観日の授業や2学期の教育活動等の打合せしました。
最後に、教職員の福利厚生に向けて、「合同会社ラフィット」の平野達哉氏を講師に招いて、体幹トレーニングを体験しました。短時間でしたが、運動を通じて、教職員自らの心身の健康づくりを行いました。


