12月20日(金)

2024年12月20日 14時05分

家庭科読み聞かせ

 3年生の家庭科で「絵本の読み聞かせ」を行いました。図書館支援員さんと教師のお手本のあと、生徒同士お互いで読み合いました。「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」などなど、みんな懐かしみながら楽しく読んでいました。

DSCF7644DSCF7647DSCF7648CIMG3822DSCF7653DSCF7659CIMG3828CIMG3826

12月6日(金)

2024年12月6日 18時21分

1年生防災学習「避難所運営ゲームHUG体験」

 先週の防災ワークショップに引き続き、1年生が5・6時間目に「避難所運営ゲームHUG」を行いました。

 災害が起こった際の避難所の運営について、カードを使って体育館や校舎の大きな図に計画していきました。

 子どもたちは避難してこられた人々のいろんなニーズに答えるために試行錯誤し、掲示板にわかりやすいメモを張ったり、仮設トイレの配置計画や毛布の支給場所を考えたりするなど実際の運営に近い形でゲームに取り組んでいました。

 子どもたちの感想には「届いてくる支援物資の配置場所に困った。」「次々起こるイベントに対応できずにたくさんの避難者を待たせてしまった。」「いろんな事情を抱えてやってくる人がいることを知ったので、もしものときは優しくしたい。」「実際に災害が起きたとき、避難所で自分にできることを探したい。」

と、今日のHUGで学んだことを振り返っていました。

IMG_6481CIMG3782CIMG3793IMG_6475

12月3日(火)

2024年12月3日 17時46分

錦秋

 校内の木々も色づいてきました。秋の気温が高かったせいか、紅葉も例年と比べ遅かったようです。

DSCF6358 DSCF6357 DSCF6362

11月30日(土)

2024年11月30日 11時03分

津田ビジョン☆WEEK!

地域とのつながり・まごころボランティア

 11月28日(木)津田ビジョン集会では、前回の集会でみんなで意見交換した「現状と課題」をふまえて、津田ビジョンのこれからについて考える『まごころタイム』を実施しました。

 津田ビジョンの「次への一歩」は・・・ 津田ビジョンにふれる機会を増やす、委員会の活動を当番制にする、互いの良さを認め合う活動、毎週達成すべきチャレンジを決めるなど、たくさんのアイデアが提案されました。

DSCF6335CIMG3708DSCF6343

DSCF6344DSCF6345DSCF6348

 みんなの「津田ビジョン達成に向けて、何とかしたい!」という思いが、津田ビジョンの次への一歩!「誇り・個性・魅力~みんなが行きたい学校~」が実現できるよう、一人一人ができることにチャレンジしていきましょう。

 そして、本日(11月30日)!津田ビジョン☆チャレンジ64にも掲げている「まごころボランティア」を実施しました。まちづくり協議会のみなさんとのまごころ橋花壇の花の植え替え活動です。

CIMG3723CIMG3729CIMG3735CIMG3745

CIMG3749CIMG3752CIMG3755CIMG3754

 参加したみなさんの「笑顔の花」も咲きました!温かくなる頃には、たくさんの花が咲くそうです。楽しみですね♪

CIMG3770CIMG3772

11月29日(金)

2024年11月29日 18時33分

1年生防災ワークショップ

1年生は総合の学習の時間に防災について学習をしています。

本日は愛媛大学の防災情報研究センター、松山市市民防災課の講師の方をお招きし、「クロスロード」「ロープワーク」「非常持ち出し袋」「非常用トイレ体験」の4つの防災ワークショップを行っていただきました。

実践的な体験ができる講義で、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

是非、ご家庭でもどんな体験したかをお子様に聞いてみてください。

IMG_6468IMG_6470

IMG_6465IMG_6459

11月25日(月)

2024年11月26日 09時48分

ついに体育館床工事完成!

 待ちに待った体育館の床工事が完成しました。

 木板の床から、シートの床に新しくなりました。

 完成初日に早速、全校生徒集会が行われました。

 「津田ビジョン・チャレンジ64」

 班→全校での話合いが中心となるため、コの字型隊形を久しぶりに作りました。

 話し合いも活発に行われ、いい意見がたくさん発表されました。新型コロナウィルスの2,3年間で、集会等も思い切ってできていなかったため、みんな経験が浅いのですが、前向きな雰囲気が醸成されていました。全校の前で意見を発表することは緊張もするのですが、学年を超えて全校みんなで作り上げていくおもしろさがあります。生徒会役員のみんなの司会・進行も上手でしたね。11月28日(木)にも「津田ビジョン生徒集会」が開かれます。

 みんなの力を合わせて、夢に向かって、前進していこう!

CIMG3685CIMG3673CIMG3674CIMG3680CIMG3682CIMG3683CIMG3686CIMG3689CIMG3688CIMG3691CIMG3693CIMG3695

放課後には、バレーボール部とバドミントン部が3か月ぶりの体育館新床で思いっきり練習していました。やっぱり、津田中が落ち着きますね。

CIMG3696CIMG3699CIMG3700CIMG3698

11月21日(木)

2024年11月21日 20時50分

えひめいじめSTOP!デイplusに1年生が参加

 「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」を踏まえ、県内全ての学校をオンラインで接続したライブ配信授業が行われました。今年は「人とよりよい関係を築くために」がテーマです。

 1年生は真剣に考えたり発言したりしていました。「松山市いじめ0の日」も毎月活動しています。お互いにより良い人間関係を築き、いじめのない津田中、いじめのない社会を作りたいですね。

CIMG3645CIMG3646CIMG3649CIMG3653CIMG3656CIMG3657CIMG3658

 

11月20日(水)

2024年11月20日 14時20分
2学期末テスト最終日

 ここまで必死で勉強してきた2学期末テストも最終日を迎えました。「昨日は5時間勉強しました。」「昨日は7時間勉強しました。」「8時間も寝てしまいました。」との声が聞こえてきました。頑張っていますね。さあ、最終日。今日も技術ではタブレット(EILS:エイリス)とペーパーのハイブリッドで試験が行われています。画面を寝させているのは、カンニング防止です。テストが終わりました。みなさんひとまずはお疲れさま。ちょっとだけ休んだら、次の目標に向かって前進!

CIMG3626CIMG3627CIMG3628CIMG3630CIMG3633CIMG3631

11月19日(火)

2024年11月19日 18時29分
2学期末テスト2日目

 今日は、1年生の数学や技術で一人一台端末を使ってテストが行われました。教師が作ったテスト問題を、愛媛県が推進しているソフト「ELIS(エイリス)」に載せ、生徒はタブレット内で解く。それが、ソフト内で瞬時に採点され、目に見える形で教師の手元のパソコンで分析できる。

 今日の1年生技術は、タブレットテストとペーパーテストのハイブリッド問題で、生徒は、タブレット内で解答したり、作図は紙に描いたりと手際よく対応していました。テストの得点は???ですが、これからは採点をコンピュータがしてくれる時代なのです。

CIMG3613CIMG3614CIMG3616CIMG3618CIMG3615CIMG3620

11月18日(月)

2024年11月18日 10時49分
2学期末テスト1日目

 急に気温が下がり、冷たい風が吹く中、期末テストの1日目が行われました。3年生は進路を見据えたテストになります。休み時間の勉強にも緊張感が見られますねぇ。7・8・9組も必死さが伝わってきます。

CIMG3604CIMG3605CIMG3606CIMG3609CIMG3610CIMG3612