キャラ元版 - コピー

  松山市立津田中学校

校旗7

令和7年度津田中教育目標

夢に向かって②

  R6ビジョン

美術幕

《地域連携》

味生小学校HP

味生第二小学校HP

 味生地区まちづくり協議会

 

お知らせ

◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック

◎学校が判断基準とする環境省熱中症予防情報サイト↓クリック↓

 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 松山(愛媛) (env.go.jp)

 熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

7月11日(金)

新空港通り北斎院第1歩道橋の工事に伴う通学路の変更について

保護者の皆様へ

 現在、通学路として利用している「新空港通り北斎院第1歩道橋」が、7月14日(月)から10月上旬頃までの期間、塗装工事のため通行止めとなります。これに伴い、生徒の安全を確保するため、通学路の一部を添付ファイルの通り変更いたします。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、このことは「tetoru」、「MACメール」でも配信しています。御確認ください。

通学路変更

 

新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3について

2020年12月2日 09時59分

 愛媛県内の新型コロナウイルス感染者数の急増に伴い、感染防止への取組とともに、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組の推進がより一層重要性を増しています。

 そこで、愛媛県では生徒及び保護者に宛てて「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」を作成するとともに、より多くの方に分かりやすく伝えるための高校生によるメッセージ動画を作成し、以下の要領で配信する旨の連絡がありました。

 掲載するメッセージ3や動画配信の視聴により、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

1 メッセージ動画の配信について

(1)ケーブルテレビでの放送

  専用チャンネルを活用するほか、愛媛CATVは11月30日より放送。動画を繰り返し放送予定。

(2)インターネットによる視聴

  YouTubeにより配信。メッセージ3にURLとQRコードを掲載。

 

1・2年生「薬物乱用防止教室」&3年生「面接練習」「卒業アルバム写真撮影」

2020年12月1日 15時55分

 今日から12月。6校時に、1・2年生はテレビ放送で「薬物乱用防止教室」を行いました。愛媛県警察本部からスクールサポーター2名が、たばこや薬物の恐ろしさを説明してくださいました。全国的に、大麻の乱用が急速に広がっていて、若年性への浸透が進行しているというショッキングなお話もありました。

 一方で、3年生は1月から始まる高校入試に向けて、クラスで「面接練習」をしました。また、「卒業アルバム写真撮影」を同時に行い、思い出の写真を撮っていました。早いもので今年も残り1か月を切り、まさに”師走”を感じる1日でした。

 

愛媛県花活け事業によるアレンジフラワー

2020年11月30日 20時22分

 本日、愛媛県農林水産部の「小中学校等花活け事業」により、生花店から各クラスに合計16個ものアレンジフラワーが届きました。

 この事業は、コロナ渦でがんばる愛媛の小中学生の教室に花を飾り、花のある豊かな学校生活を体験してもらい、花への興味を深めていただこうとするものです。すべての教室に美しい花が飾られ、教室が一気に華やいだ雰囲気になりました。

 

 

秋のPTA花の植え替え作業 & 地域への花植え活動

2020年11月28日 11時41分

 休日の土曜日、今朝はPTAによる年二回の花の植え替え作業が行われました。昨日までの2学期末テストを終え、部活動でやってきた生徒に有志も加わり、パンジーやビオラなどを植え替えました。また、校庭の落ち葉を清掃して、とてもすっきりとしました。

  この後、さらに生徒会役員を中心に味生校区にある真情(まごころ)橋と味生支所に出かけて、花植えを行いました。味生地区まちづくり協議会の方や婦人会の方も駆けつけてくださり、一緒に作業をしました。コロナ渦の中ですが、道行く人に少しでも和やかな気持ちになってもらえるとありがたいです。

新型コロナウイルス感染症対策の強化について

2020年11月25日 13時12分

 愛媛県において、新型コロナウイルス感染が発生しており、これを受けて、11月20日より「感染縮小期」から「感染警戒期」に移行しました。松山市内でも感染が拡大している状況を踏まえ、松山市教育委員会より感染症対策を強化する旨の連絡がありました。

 現在、日常生活における感染リスクが高まっており、今後の感染拡大に備え、先手先手の対応が必要となります。本校におきましても、これまでに引き続き、学校内での感染防止対策の強化に努めてまいります。

 保護者の皆様におかれましても家庭での感染回避行動の徹底をお願いします。愛媛県等の資料を掲載しますので、ご一読いただき、感染予防や新しい生活様式について特段の注意を払っていただくように、よろしくお願いします。