12月20日(金)
2024年12月20日 14時05分家庭科読み聞かせ
3年生の家庭科で「絵本の読み聞かせ」を行いました。図書館支援員さんと教師のお手本のあと、生徒同士お互いで読み合いました。「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」などなど、みんな懐かしみながら楽しく読んでいました。
◎学校が判断基準とする松山市からの防災・避難・警戒・警報等情報⇦クリック
熱中症警戒アラートや暑さ指数の状態によっては、生徒の健康と安全を守るために、部活動を中止としたり、時間を変更としたりすることがありますので、御理解の程よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在、改修工事のため北斎院第1歩道橋が通行止めとなっております。工事は10月上旬までの予定でしたが、暑さや追加の補修作業等により12月上旬まで延長されることとなりました。工事期間中は御不便をおかけいたしますが、何卒御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、このことに関係する以下の文書を御確認ください。
3年生の家庭科で「絵本の読み聞かせ」を行いました。図書館支援員さんと教師のお手本のあと、生徒同士お互いで読み合いました。「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」などなど、みんな懐かしみながら楽しく読んでいました。
先週の防災ワークショップに引き続き、1年生が5・6時間目に「避難所運営ゲームHUG」を行いました。
災害が起こった際の避難所の運営について、カードを使って体育館や校舎の大きな図に計画していきました。
子どもたちは避難してこられた人々のいろんなニーズに答えるために試行錯誤し、掲示板にわかりやすいメモを張ったり、仮設トイレの配置計画や毛布の支給場所を考えたりするなど実際の運営に近い形でゲームに取り組んでいました。
子どもたちの感想には「届いてくる支援物資の配置場所に困った。」「次々起こるイベントに対応できずにたくさんの避難者を待たせてしまった。」「いろんな事情を抱えてやってくる人がいることを知ったので、もしものときは優しくしたい。」「実際に災害が起きたとき、避難所で自分にできることを探したい。」
と、今日のHUGで学んだことを振り返っていました。
校内の木々も色づいてきました。秋の気温が高かったせいか、紅葉も例年と比べ遅かったようです。
11月28日(木)津田ビジョン集会では、前回の集会でみんなで意見交換した「現状と課題」をふまえて、津田ビジョンのこれからについて考える『まごころタイム』を実施しました。
津田ビジョンの「次への一歩」は・・・ 津田ビジョンにふれる機会を増やす、委員会の活動を当番制にする、互いの良さを認め合う活動、毎週達成すべきチャレンジを決めるなど、たくさんのアイデアが提案されました。
そして、本日(11月30日)!津田ビジョン☆チャレンジ64にも掲げている「まごころボランティア」を実施しました。まちづくり協議会のみなさんとのまごころ橋花壇の花の植え替え活動です。
参加したみなさんの「笑顔の花」も咲きました!温かくなる頃には、たくさんの花が咲くそうです。楽しみですね♪
1年生は総合の学習の時間に防災について学習をしています。
本日は愛媛大学の防災情報研究センター、松山市市民防災課の講師の方をお招きし、「クロスロード」「ロープワーク」「非常持ち出し袋」「非常用トイレ体験」の4つの防災ワークショップを行っていただきました。
実践的な体験ができる講義で、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
是非、ご家庭でもどんな体験したかをお子様に聞いてみてください。